2012 GWキャンプin美山町自然文化村

鹿男&鹿子

2012年05月09日 23:55

2012 5/3~5/5 京都府南丹市の美山町自然文化村に行ってきました。

まず、最初にお詫びです。
前回の初投稿記事の投稿は5月6日。で、このゴールデンウイークキャンプは5月3~5日。

そうなんです。このキャンプから帰るまでブログをやろうとは思っておらず、みなさんにお見せできる写真をほとんど撮っておりませんでした

今回はほぼ文章のみで綴らせていただきます。。。
今回お邪魔しましたのは美山町自然文化村の第二オートサイト。電源、専用炉、さらにサイトシンクまでついていて、広さもこのキャンプ場では一番広い100㎡程度の高規格サイトです。
川とは反対側の道路側のサイトを指定されてしまい、最初は家族で「え~~」っという感じでしたが、道路とは段差がかなりあることと自然文化村入り口から河鹿荘(宿泊施設兼管理棟?)を結ぶ道路で夜はほぼ交通がないことで、あまり気になりませんでした。どちらかというと川に近いサイトの方は夜になるとカエルの鳴き声がすごくて私たちの道路側サイトのほうが静かな雰囲気でよかったです。

初日5/3 曇り時々雨

テントを設営するには暑もなく助かりましたが、チェックイン時間が15時と比較的遅くて設営が終わるともう夕方で、すぐに夕食準備とあわただしかったです。
夜になるとまだ少し肌寒いですね。河鹿荘にあるお風呂が暖かくて気持ちよかったです。
お風呂が終わった後は花火をしたのですが、スタッフの方に念のため確認するとキャンプ場内での花火はNGとのことで、少し歩いた大駐車場で楽しませていただきました。
また、その後消灯までの少しの間でしたが久々の焚き火を楽しむことができました。やっぱり焚き火はよいですね。癒されます。

中日5/4 雨

せっかく丸一日楽しめる日だったのですが朝に少しやんでいたので小一時間ほどキャンプ場すぐ横の由良川でいもりを捕まえたりして遊べた以外はず~っと雨。雨。雨。
特に昼間はかなり激しくふっていましたので、近くの「美山おもしろ農民倶楽部」におじゃましてソフトクリームや生ハムサンドをいただいたり、道の駅「美山ふれあい広場」で黒豆せんべいを買ったりして過ごしました。
この日はよるの焚き火もできず、インナーのなかで長男が唯一できるトランプゲーム「ばばぬき」をして就寝となりました。

最終日5/5 最後の最後で快晴

最後の日になって、やっと初夏らしいさわやかに晴れ渡った空を見ることができました
濡れっぱなしだったテントもからっと乾き気持ちよく収納できたのですが、やはり日が照ると気温が急上昇して撤収するのに少しへばってしまいました。9時過ぎごろには朝食をすませてボチボチと片付け始めたのですが、撤収完了したころにはもう13時どうやったら要領よく撤収できるのでしょう?

撤収後は「へろへろになった体にエネルギーを」というのと「最後に美味しいものを食べて帰ろう!」というので国道162号と府道38号の交差点近くにあるハートカントリーストーブに併設のカフェ Cafe Morsoにて美味しいランチをいただいて帰宅の途に着きました。
ここでは家族4人でランチを3つお願いしたのですが、嫁さんと長男で一緒に食べようとしていた1つのランチを2つに分けて盛り付けてくださるなど店員さんの親切な対応も、とても気持ちが良かったです^^

最後に、うちの長男坊はおとなりのサイトのお子さんたちが楽しく遊ばれているのにとても興味があり、私たち親が設営、料理、撤収などしている間はずっとそちらのサイトの周りをうろうろ~、うろうろ~しており、すみませんでした。なかでも、同い年?ぐらいの男のお子さんにはお友達になっていただきありがとうございました。

これにておしまいです。最後までお読みいただき、ありがとうございました~

あなたにおススメの記事
関連記事