鹿男家のフジカは、背面反射板がついているタイプです。
これがあれば、テント内に置くときも端のほうに寄せられると思ってます。
端に寄せすぎると危ないと思いますので気を付けないといけませんが。
整流リングはついてませんのでテント内用ですね。
フジカをデビューさせるにはいろいろ必要なもの、ほしいものがありますので今日はコーナンに買い物に行ってきました。
まずは定番の、コーナン「サザンポート七輪用五徳」です。
もう、レポする必要もないと思いますが一応。
天板の上から乗せてみました。(中央のクッカーカバーは外してます)
最初の状態では五徳の径がほんの少しだけ天板より小さく、この状態で装着するにはちょっと五徳を広げてやる必要があります。
参考にさせていただいたブログでは万力を使って広げてましたが、うちに万力はないため小さめのスパナを穴に突っ込んで外側に広げました。
少しづつやらないと、広げすぎてしまうので注意が必要ですね。
つぎは天板も外して、銀色の円盤(クラウンサポーターというらしい)に直接五徳を乗せてみました。
五徳の径を天板に合わせると、クラウンサポーターに直接乗せると隙間ができて多少ぐらつきます。
この2つの方法はどちらが正しいんでしょ?
それとも、料理などによって使い分けるんでしょうか?直接乗せたほうが火力は強そうですが。
さて、次は「ミニすのこ」です。これもコーナンで見つけました。
縦横30cmなので、フジカの下に敷くのにピッタリじゃないかと思い、買ってみました。
2枚で1セットです。300円ぐらいだったかと。
(すみません。レシートなくしました;;)
こうやって収納できますのでさらにコンパクトになります。
続いて給油ポンプです。
一般のものはポリタンクに挿すところが棒状になっていますが、これはホース状なのでコンパクトに収納できるかなと思いますが実際の使い勝手はどうなのか。。
とりあえず、使ってみます。
INとOUTの方向が決まっているので、挿し間違いに注意しないといけません。
こんな袋に入って売っていました。本来は、ガソリン給油用のようです。
最後は「一酸化炭素警報機」です。
家電量販店を3件廻って、やっと見つけました。
どの売り場にあるのかよくわからなくて、火災報知機の売り場などに当たりを付けて見て回りましたが見当たらず^^;
石油ストーブの上に1個だけ置いてあったんですが。。。あそこ、定位置ですか???
ケーズ電気で2,000円でした。結構安く買えたと思ってますがどうでしょう^^
よく見ると、住宅用だとか。テントで使っても大丈夫ですよね~?どうなんでしょう?
説明書を読むと、普通は天井に取り付けるもののようです。
テント内でも、上のほうに取り付けておくのがよいのでしょうか。
電池は単三が3本。
さっそく付属の電池を取り付けたんですが、取り付けたとたんに大きなピー音が(+o+)
ちょっとビビるぐらいの音量でしたので、あわてて電池を抜いちゃいました
これってキャンプ場で鳴ったら迷惑でわ???
でも、これで多少安心してテント内で使えます。
もちろん、一酸化炭素は本当に怖いのでテント内でも入り口、ベンチレーターを開けておくなど十分な換気をしながら使います。
注)テント内での火器使用は厳禁です。ご使用の際は、あくまでも自己責任でお願いします。
あなたにおススメの記事