こんばんは^^
鹿男です。
10月26、27日の土日で、兵庫県は佐用町にあります
南光自然観察村に秋キャンプに行ってきました
レポ本編は完結していますが、施設紹介を少しだけ。
まずはキャンプ場の入り口です。
みなさんのブログでよく見かける、有名な細い橋。
車1台で結構ぎりぎりの幅ですが、擦りそうとまでひどくはありません。
気を付けて走れば大丈夫。
ですが。。
道路から、橋を渡りきったところで90度の急カーブがあります。
キャンプ場に入るときは気になりませんが、キャンプ場から出るとき
(つまりカーブ側から橋に侵入するとき)は慎重に運転してくださいね。
場内マップはこんな感じです。
右下が入り口で、今回赤枠で囲んだ2サイトにおじゃましました。
マップではたて長のようですが、実際には10×10mの正方形のサイトで
思っていたより、とっても広かったです。
これで1サイト分ですから、けっこうな広さでしょ?
さて、入り口を入るとすぐにあるのは管理棟。。。
ではなく、
ゴミステーション。
収拾の関係でしょうか?
分別は、手前からペットボトル→カン→ビン→燃えるゴミです。
そして次に
管理棟があります。
ここの管理棟、かなり遅くまで開いていて21時前に薪を買いに行ったら
まだ売ってくれました。何時までOKなんでしょう^^;
トイレも管理棟にあり、とても綺麗にされています。
もちろん、水洗で臭いもありません^^
そのすぐ横に、
お風呂があります。
8:00~10:00までは清掃のため入浴不可。それ以外の時間帯でしたら、
宿泊者は無料で何回でも入り放題です。
管理棟とオートサイトの間に鹿家も利用していた炊事棟があるんですが、
なぜかここだけ写真がありません。(すいません)
この時期だからか?
混雑することもありませんでしたし、とてもきれいに管理されていました。
そのかわりと言ってはなんですが、オートサイトとフリーサイトの間に
もう一つ炊事棟があるのでそちらの写真を。
駐車場からフリーサイトに荷物を運搬する一輪車がありますね~
炊事棟内の作業テーブルは、輝くような美しさです。
あとは、いくつか宿泊施設の紹介を。
ここは面白い宿泊施設があります。
連棟コテージ。団体用?
観察棟。
横のサイトとセットで使えますので、テントやタープも張れます。
観察棟だけだと、狭そうですね。
キャビン棟。
めっちゃ立派です
そして、とどめは。
南光といえばの
ツリーハウス。
これはインパクトあります。
子供は泊まったらテンション上がること間違いなしですね~
宿泊施設以外ではこちら。
ハンモック広場。
大きな木のまわりに、ハンモックをつるすのにちょうど良さそうな
ポールがたくさんあります。
「この木なんの木?日立の木」の木の下でハンモックに揺られる気分でしょうか。
い~な~。
木漏れ日の中で、ゆらゆら揺られてみたいと思いません?
でも、鹿家はやっぱり芝生広場が一番気に入りました~
サイトマップでもわかるように、今回おじゃましたサイトの目の前!
大人が本気でボールを投げても端まで届かないぐらい広々していて
とっても気持ちよかったです
これにて、ほんとうに南光自然観察村秋キャンプ完結します。
長々お読みいただきありがとうございました^^
では、また次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪
にほんブログ村