2014年05月24日
今年もマダニ!?
こんばんは^^
鹿男です。
昨年、日本で初めて感染が報告された
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)という感染症。
感染すると死に至ることもある病気です。
あ、いきなり難しい出だしですみません;;
昨年も春先に大きなニュースになりましたが、今朝のNHKで、
今年もこの病気で亡くなられた方がいらっしゃるというニュースが
ありましたので、調べてみました。
ほとんどの情報ソースは
厚生労働省のサイト
国立感染症研究所
です。
■どんな病気なん?
SFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染します。
発熱や食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛などが主な症状で、重症化すると死に至ります。
致死率は、最近の中国での調査では6%程度です。
日本では、兵庫県以西の西日本で症例が報告されてます。
私も含め、多くのブロ友さんが住んでいる関西でも、感染の心配はありそうですね。。
■マダニはどこにいてるん?
種類によりますが、日本全国で生息してます。
森林や草むらなど、野生動物がいるところに住んでいますが、
畑や庭など、人間の住む場所の近くでも発見されています。
残念ながら、キャンプ場にもいると思っていたほうがいいでしょうね。。
そして、SFTSウイルスを保有しているマダニは発症例のある県だけでなく
たとえば静岡県なんかでも見つかってます。(保有率はマダニの種類によって5~15%とのこと)
いままで発症例のない地域でも、感染する可能性はあるということでしょうか。
■どうやって感染するん?
マダニに咬まれることで感染します。
マダニは草の葉っぱの先などで動物が通るのを待っていて、接触すると取り付いてきます。
取り付いた後、2~3時間(?)はうろうろして、噛み付きやすい場所を探します。
噛み付いた後は、接着剤のような物質を分泌しますが24時間以内に発見できれば
感染の危険性はかなり低くなるということです。
■で、どれだけ怖いん?どうすればいいん?
ここからは、鹿男のまったくの私見です。
それで良いのか?正しいか?はわかりませんが。
死に至る場合があるとはいえ、致死率は6%程度。さらに咬またマダニが
ウイルスを保有する確率は5~15%。
実際、2013年の死亡は全国で13名とのことで、ヘビに咬まれた場合と同じぐらい。
スズメバチによる被害の方が2~3倍多いことから考えると、とりたててマダニ対策
だけを一生懸命やるというよりは、自然の中にある多くの危険のうちのひとつとして、
「危険があること」をわかっていることが重要なのではと思います。
よくある対策として言われるような、
長袖、長ズボンに軍手、ズボンは靴下の中に入れる。だとか、
首にタオルを巻く。だとか、
そんな農作業みたいな格好でキャンプするなんてまったく楽しくない<(`^´)>
それよりは、
直に草の上に寝転んだりしない、藪や森林に入らない。入るときは長袖長ズボン、長めの靴下
などで咬まれる危険性を低くする。
キャンプから帰ったら早めにシャワーを浴びて、
咬まれる前にダニを洗い流す。咬まれてるのを早めに見つける。
お子さんは、親が気を付けてあげる。
虫よけ剤を利用する。(補助的対策として)
などなど、常識的にできる範囲で予防すればよいのでは。
虫よけやシャワーなんかは、普通にやってますよね。
そして。。もし咬まれているのを見つけてしまったら。。
発熱したり、症状が出てしまったら。。
さわらず、なにもせず、迷わず病院に行ってくださいね。
SFTSの危険性があることを知っていれば、
その判断もできるのだと思います。
一度自分で調べてみて、どれだけ危険なのかを考えられたのはいい機会でした。
春~秋はマダニが活発に活動する季節です。
怖がり過ぎず、でも危険があることは認識しながらキャンプやアウトドアレジャーを
楽しみたいですね。
では、また次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
昨年、日本で初めて感染が報告された
SFTS(重症熱性血小板減少症候群)という感染症。
感染すると死に至ることもある病気です。
あ、いきなり難しい出だしですみません;;
昨年も春先に大きなニュースになりましたが、今朝のNHKで、
今年もこの病気で亡くなられた方がいらっしゃるというニュースが
ありましたので、調べてみました。
ほとんどの情報ソースは
厚生労働省のサイト
国立感染症研究所
です。
■どんな病気なん?
SFTSウイルスを保有するマダニに咬まれることで感染します。
発熱や食欲低下、嘔気、嘔吐、下痢、腹痛などが主な症状で、重症化すると死に至ります。
致死率は、最近の中国での調査では6%程度です。
日本では、兵庫県以西の西日本で症例が報告されてます。
私も含め、多くのブロ友さんが住んでいる関西でも、感染の心配はありそうですね。。
■マダニはどこにいてるん?
種類によりますが、日本全国で生息してます。
森林や草むらなど、野生動物がいるところに住んでいますが、
畑や庭など、人間の住む場所の近くでも発見されています。
残念ながら、キャンプ場にもいると思っていたほうがいいでしょうね。。
そして、SFTSウイルスを保有しているマダニは発症例のある県だけでなく
たとえば静岡県なんかでも見つかってます。(保有率はマダニの種類によって5~15%とのこと)
いままで発症例のない地域でも、感染する可能性はあるということでしょうか。
■どうやって感染するん?
マダニに咬まれることで感染します。
マダニは草の葉っぱの先などで動物が通るのを待っていて、接触すると取り付いてきます。
取り付いた後、2~3時間(?)はうろうろして、噛み付きやすい場所を探します。
噛み付いた後は、接着剤のような物質を分泌しますが24時間以内に発見できれば
感染の危険性はかなり低くなるということです。
■で、どれだけ怖いん?どうすればいいん?
ここからは、鹿男のまったくの私見です。
それで良いのか?正しいか?はわかりませんが。
死に至る場合があるとはいえ、致死率は6%程度。さらに咬またマダニが
ウイルスを保有する確率は5~15%。
実際、2013年の死亡は全国で13名とのことで、ヘビに咬まれた場合と同じぐらい。
スズメバチによる被害の方が2~3倍多いことから考えると、とりたててマダニ対策
だけを一生懸命やるというよりは、自然の中にある多くの危険のうちのひとつとして、
「危険があること」をわかっていることが重要なのではと思います。
よくある対策として言われるような、
長袖、長ズボンに軍手、ズボンは靴下の中に入れる。だとか、
首にタオルを巻く。だとか、
そんな農作業みたいな格好でキャンプするなんてまったく楽しくない<(`^´)>
それよりは、
直に草の上に寝転んだりしない、藪や森林に入らない。入るときは長袖長ズボン、長めの靴下
などで咬まれる危険性を低くする。
キャンプから帰ったら早めにシャワーを浴びて、
咬まれる前にダニを洗い流す。咬まれてるのを早めに見つける。
お子さんは、親が気を付けてあげる。
虫よけ剤を利用する。(補助的対策として)
などなど、常識的にできる範囲で予防すればよいのでは。
虫よけやシャワーなんかは、普通にやってますよね。
そして。。もし咬まれているのを見つけてしまったら。。
発熱したり、症状が出てしまったら。。
さわらず、なにもせず、迷わず病院に行ってくださいね。
SFTSの危険性があることを知っていれば、
その判断もできるのだと思います。
一度自分で調べてみて、どれだけ危険なのかを考えられたのはいい機会でした。
春~秋はマダニが活発に活動する季節です。
怖がり過ぎず、でも危険があることは認識しながらキャンプやアウトドアレジャーを
楽しみたいですね。
では、また次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
Posted by 鹿男&鹿子 at 00:42│Comments(17)
│自由研究
この記事へのコメント
おはようございます^^
そうですね、
知って理解することが大事ですね
マダニ、ブヨ、虻、蜂、へびetc...
たまに読んだり、調べたりして注意することが大事かな
まとまっていて分かりやすかったです
そうですね、
知って理解することが大事ですね
マダニ、ブヨ、虻、蜂、へびetc...
たまに読んだり、調べたりして注意することが大事かな
まとまっていて分かりやすかったです
Posted by みのとと+みのかか
at 2014年05月24日 04:52

おはようございます。
まさしく自由研究のカテゴリ通りの記事で大変参考になりました。
気にし過ぎるとキャンプやアウトドアどころではなくなりますが、
危険があるという認識も必要だということですね。
いざという時の対策は忘れずにレジャーを楽しみたいですね(^^)/
まさしく自由研究のカテゴリ通りの記事で大変参考になりました。
気にし過ぎるとキャンプやアウトドアどころではなくなりますが、
危険があるという認識も必要だということですね。
いざという時の対策は忘れずにレジャーを楽しみたいですね(^^)/
Posted by quattro44
at 2014年05月24日 07:57

おはようございます~
GWにキャンプ場でマダニに刺された、ちびっこママです~(;^ω^)
タイムリーな話題だったので食いつきましたw
その時の格好が、半袖+長ズボン+サンダルでした~
サンダルだったから、やられたのかもしれません(´・ω・`)
しかもマダニと気づかずに、無理やり取ってしまいました(;^ω^)
取った後に気づいたので、すぐに皮膚科に行って飲み薬と塗り薬を貰いましたが・・・
見た目はボタンぐらい大きくなっていましたよ・・・
医師いわく『それぐらい大きくなったら、もう落ちる寸前だからマダニの頭は残ってないだろう』との診断でした。
無理やり抜くと、頭が残っちゃってそこから病気になるみたいですね~
マダニが居た場所は太腿の付け根ですが、人間の頭や首、下半身など柔らかい場所を好むようです。
マダニが血を吸った後は自然に落ちちゃうので、気づかずそのまま刺された方がお亡くなりになってしまうパターンもあるかと思います・・・。
鹿男さんの言われているとおり、キャンプから帰ったらお風呂に入るなり、体中をチェックしたほうが良いですね。
GWにキャンプ場でマダニに刺された、ちびっこママです~(;^ω^)
タイムリーな話題だったので食いつきましたw
その時の格好が、半袖+長ズボン+サンダルでした~
サンダルだったから、やられたのかもしれません(´・ω・`)
しかもマダニと気づかずに、無理やり取ってしまいました(;^ω^)
取った後に気づいたので、すぐに皮膚科に行って飲み薬と塗り薬を貰いましたが・・・
見た目はボタンぐらい大きくなっていましたよ・・・
医師いわく『それぐらい大きくなったら、もう落ちる寸前だからマダニの頭は残ってないだろう』との診断でした。
無理やり抜くと、頭が残っちゃってそこから病気になるみたいですね~
マダニが居た場所は太腿の付け根ですが、人間の頭や首、下半身など柔らかい場所を好むようです。
マダニが血を吸った後は自然に落ちちゃうので、気づかずそのまま刺された方がお亡くなりになってしまうパターンもあるかと思います・・・。
鹿男さんの言われているとおり、キャンプから帰ったらお風呂に入るなり、体中をチェックしたほうが良いですね。
Posted by ちびっこママ at 2014年05月24日 10:20
ダニにはやられた事無いのですが
蚊、ブヨ、ヒル・・・吸血系は ホント苦手です(^^;
命に関わるダニは、ホント怖いですね。
とても参考になりました^^
あらゆる動物の動きが活発になるこれからの季節
危険な事もしっかり認識してアウトドア楽しみましょうね^^
蚊、ブヨ、ヒル・・・吸血系は ホント苦手です(^^;
命に関わるダニは、ホント怖いですね。
とても参考になりました^^
あらゆる動物の動きが活発になるこれからの季節
危険な事もしっかり認識してアウトドア楽しみましょうね^^
Posted by mappy at 2014年05月24日 15:44
こんにちは(^o^)
自然には危険がいっぱい…,なんと言っちゃうと楽しく
遊べませんけど,気をつけておくことって大切ですよね。
どうしてもこれからの季節,半袖,半パン,サンダル履きって
格好になりますしね。
自然には危険がいっぱい…,なんと言っちゃうと楽しく
遊べませんけど,気をつけておくことって大切ですよね。
どうしてもこれからの季節,半袖,半パン,サンダル履きって
格好になりますしね。
Posted by puchan0818
at 2014年05月24日 17:16

こんばんは^_^
症例報告を見ると弱者に片寄ってますね
ウイルス保有のダニに噛まれても、必ず発症するわけでもないですし、してもちょっとした熱で済む場合もあり、見過ごされてるケースは多いでしょう
潜伏期間が6日から14日
こちらが気になります
子供はくっついたダニなどわからないだろうし、遅れての発熱や嘔吐なんて、風邪かなって大人は考えてしまいますね
これからの季節、気をつけないといけませんね
私の足首は去年のブヨの被弾あとが(笑
症例報告を見ると弱者に片寄ってますね
ウイルス保有のダニに噛まれても、必ず発症するわけでもないですし、してもちょっとした熱で済む場合もあり、見過ごされてるケースは多いでしょう
潜伏期間が6日から14日
こちらが気になります
子供はくっついたダニなどわからないだろうし、遅れての発熱や嘔吐なんて、風邪かなって大人は考えてしまいますね
これからの季節、気をつけないといけませんね
私の足首は去年のブヨの被弾あとが(笑
Posted by kazuura at 2014年05月24日 21:19
こんばんは(^^)
めっちゃ参考になりました。私はそんなのには無頓着でした、、、ってか子供の頃に山で遊んでいたので、そんなん大丈夫やろ〜、、、ぐらいしか考えて無かったのですが、ちゃんとしないといけませんね〜^^;
、、、って事でナチュラムさんで赤い蚊取線香、注文入れました(^^)
あとハッカ水とかも作らないといけませんね〜。
めっちゃ参考になりました。私はそんなのには無頓着でした、、、ってか子供の頃に山で遊んでいたので、そんなん大丈夫やろ〜、、、ぐらいしか考えて無かったのですが、ちゃんとしないといけませんね〜^^;
、、、って事でナチュラムさんで赤い蚊取線香、注文入れました(^^)
あとハッカ水とかも作らないといけませんね〜。
Posted by susu7770
at 2014年05月24日 22:11

こんばんはー^^
マダニ妄想><
私も去年いっぱいしましたー
実際噛まれた人のブログとか
病院行かれるまでの画像とかも散々見ました!
めっちゃ嫌やしめっちゃ怖いですけど・・・
何かしら知ってるのと、全く知らないとでは
やっぱり知ってる方がいいですもんね!
今年も長ズボン推進しますけど…
夫だけは刺されないと、分からない人、なんですよねー(==;
マダニ妄想><
私も去年いっぱいしましたー
実際噛まれた人のブログとか
病院行かれるまでの画像とかも散々見ました!
めっちゃ嫌やしめっちゃ怖いですけど・・・
何かしら知ってるのと、全く知らないとでは
やっぱり知ってる方がいいですもんね!
今年も長ズボン推進しますけど…
夫だけは刺されないと、分からない人、なんですよねー(==;
Posted by ハルっち
at 2014年05月24日 22:45

みのとと+みのかかさん
こんばんは^^
知っていれば危険が少ないうちに見つけられたり
対応できたりすると思います。
楽しいキャンプのために知識は仕入れておきたいかなと^^
こんばんは^^
知っていれば危険が少ないうちに見つけられたり
対応できたりすると思います。
楽しいキャンプのために知識は仕入れておきたいかなと^^
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年05月25日 19:38

quattro44さん
こんばんは^^
やっぱり、家族を連れ出すのでそういう危険に
無頓着ではいられませんよね。
でも、長袖とか、無理のない対策と帰った後の
チェックなどあまり負担なく対策できそうですね。
こんばんは^^
やっぱり、家族を連れ出すのでそういう危険に
無頓着ではいられませんよね。
でも、長袖とか、無理のない対策と帰った後の
チェックなどあまり負担なく対策できそうですね。
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年05月25日 19:44

ちびっこママさん
こんばんは^^
やられましたか;;
ボタン大とは、かなり吸われてますね><
でもしかし、とにかく大事無くてよかったです^^
早めにシャワーやお風呂に入れば食いつく前に
流せるようですよ。予防にもなりますね^^
こんばんは^^
やられましたか;;
ボタン大とは、かなり吸われてますね><
でもしかし、とにかく大事無くてよかったです^^
早めにシャワーやお風呂に入れば食いつく前に
流せるようですよ。予防にもなりますね^^
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年05月25日 19:50

mappyさん
こんばんは^^
私、実はブヨにもやられたことありません。
ブヨも以前調べたことがあるんですけど
出会わないので最近油断してます(汗
ひとつのことだけ気にしてたらだめですね;;
こんばんは^^
私、実はブヨにもやられたことありません。
ブヨも以前調べたことがあるんですけど
出会わないので最近油断してます(汗
ひとつのことだけ気にしてたらだめですね;;
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年05月25日 20:42

puchan0818さん
こんばんは^^
夏は暑さと戦うだけじゃないんだなと思いましたが、
ダニなんて昔からいるもんですから怖がりすぎる
こともないと思いました。
ただ気をつけることは忘れずに楽しみたいですね^^
こんばんは^^
夏は暑さと戦うだけじゃないんだなと思いましたが、
ダニなんて昔からいるもんですから怖がりすぎる
こともないと思いました。
ただ気をつけることは忘れずに楽しみたいですね^^
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年05月25日 20:48

kazuuraさん
こんばんは^^
亡くなっているのは年配の方がほとんどですね。
症状が出ているのに、マダニが原因の病気だという
こともわかっていない場合も多々あったんでしょうね。
病院にいくときは、最近キャンプに行ったことを伝える
ことが重要だとのことです。
ブヨ被弾、すごかったですもんね;;
今年はお気をつけて><
こんばんは^^
亡くなっているのは年配の方がほとんどですね。
症状が出ているのに、マダニが原因の病気だという
こともわかっていない場合も多々あったんでしょうね。
病院にいくときは、最近キャンプに行ったことを伝える
ことが重要だとのことです。
ブヨ被弾、すごかったですもんね;;
今年はお気をつけて><
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年05月25日 20:56

susu7770さん
こんばんは^^
赤い蚊取り線香、ハッカ水はブヨ対策にも必要ですね。
うちも赤い蚊取り線香持ってます^^
知らずにマダニ対策にもなってたんですね~
どうやら早期発見がポイントみたいなのでお風呂に
早めに入るのもよさそうですね。
こんばんは^^
赤い蚊取り線香、ハッカ水はブヨ対策にも必要ですね。
うちも赤い蚊取り線香持ってます^^
知らずにマダニ対策にもなってたんですね~
どうやら早期発見がポイントみたいなのでお風呂に
早めに入るのもよさそうですね。
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年05月25日 21:03

ハルっちさん
こんばんは^^
重症の例を読んだりすると怖くなりますね。
でも、重症になるのは高齢の方が多いみたい
なのであまり自分自身が怖がる必要はないのかなと。
そのぶん、子供たちは気にしてあげたいですね!
こんばんは^^
重症の例を読んだりすると怖くなりますね。
でも、重症になるのは高齢の方が多いみたい
なのであまり自分自身が怖がる必要はないのかなと。
そのぶん、子供たちは気にしてあげたいですね!
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年05月25日 21:06

ちわぁ~~っす。
マダニ・・・そんな状況になるんですね。
この間ちびママさんが噛まれたって記事を
拝見していたので気にはなっていたのですが(--;
ポイズンリムーバーとかで
頭ごと吸い出すことは可能なのでしょうかね?
土日、山間のキャンプ場だったら
すぐに病院へいけるわけでもないですし・・・。
やはり洗い流すのが一番ですね(><b
マダニ・・・そんな状況になるんですね。
この間ちびママさんが噛まれたって記事を
拝見していたので気にはなっていたのですが(--;
ポイズンリムーバーとかで
頭ごと吸い出すことは可能なのでしょうかね?
土日、山間のキャンプ場だったら
すぐに病院へいけるわけでもないですし・・・。
やはり洗い流すのが一番ですね(><b
Posted by rapi
at 2014年05月26日 10:18

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。