2013年10月31日
南光自然観察村~秋キャンプ~(2)
こんばんは^^
鹿男です。
先週はずっと台風の進路が気になってやきもきしていました。
今週末の3連休も中日の日曜から月曜にかけて1泊ですが2家族での
グルキャンに出かける予定です(^-^)
が、今週も日曜日の天気が降水確率50%と微妙な予想。
まだまだやきもきの日々は続きそうです(汗
さて、先週は10月26、27日の土日で、兵庫県は佐用町にあります
南光自然観察村に秋キャンプに行ってきました

その(1)ではほとんどグルキャン相手の紹介と南光を選んだ理由の
説明だけで終わってしまいましたので、今回は出発からです^^
10月に入ってから、鹿男、鹿子ともども仕事が立て込んでいて、
前日までに出発準備がほとんどできていませんでした。
鹿男に至っては、前日には部署を異動した同僚の送別会で
帰宅が終電直前となるありさまでした
子供たちも運動会やら何やらイベントが続いて、少しお疲れモード
でして、朝起きるのもいつもより遅めになってしまいました。
Mさん家の到着が遅いことがわかっていたのもありますけど^^;
7:30頃に起きて、一人で積み込み。そのあと洗濯干しを。
その間に鹿子はたまっている家事と持って行く衣類の準備、朝ごはんの
おにぎりを握ったりとフル回転しますが。。
子供たちは爆睡
8:30頃に起きて来てからもエンジンがなかなかかかりません。
朝ご飯抜きでいろいろ準備していたこともあって、出発直前は
少し険悪なムードに。。
お腹が空いていると、やっぱりダメですね~
これから向かう方向とは逆方向なんですが、家から15分ほどの
イオンは9時開店なのでそこで買い出ししていこうかと思って
いたんですが、出発は結局10時直前になってしまったので
キャンプ場に向かう経路にあるキンショーストアで買い出し
できちゃいました。
いいんだか、悪いんだか。。
そしてやっと10:45キンショーを後にし、キャンプ場目指して
出発です

出発前の奈良の天気はこんなでした
今回のルートは
第二阪奈道路→阪神高速→近畿道→中国道→山崎ICを降りてあとは下道30分弱。
鹿子の握ってくれたおにぎりをほおばりながら高速をひた走りますが、
このときのおにぎりのおいしかったこと(*^_^*)
子供たちも3つづつ、ペロリと食べてました。
心配していた渋滞もなく、12:30頃には加西SAまで来ましたので
トイレ休憩&お昼をここでいただきました。

そのころのお天気はこんな。
あいかわらずの曇り空です
ここにはレストランもありますが、今回はフードコートにて昼食です。

鹿子はチャーハンセット。
ラーメンはとんこつスープでした。

鹿男はエビカレー。
味は、普通でした。
エビフライは普通の冷凍のん。
カレーも、普通の業務用レトルトのんだと思います。
会社の食堂のも、こんな味だったような。
子供たちは、写真ないのですがそれぞれとんこつラーメンでした。
鹿子のチャーハンセットのラーメンと同じものです。
が、道中におにぎりを食べてしまったからなのか、半分も食べないうちに
お腹いっぱい。。もういらん。。と。
しかたがないので代わりに食べようとして原因がわかりました。
これ、まずい。(注:鹿男個人の主観です)
麺が粉っぽい。
ちゃんと湯がいてないやんね?
スープが薄い?
それ以前にとんこつの味とちがうような。。味噌じゃない?これ。
でも、味噌にしてもまずかったです。
食べながらまずいと言ってしまって、鹿子に怒られました。
たぶん、店の人に聞こえてたと思います。
11/7追記:鹿子が怒っていたのはお店の方に聞こえるからではなく、
「まずい」という言葉自体が好きじゃないからとのこと。
意図をちゃんと伝えるのは難しいですね;;
レストランは入っていないのでわかりませんが、こちらの
加西SA下りにあるフードコートは、おすすめしません
そこから山崎ICを降りて、タオルを全部忘れたことに気が付いて
近くのイオンでタオルの買い出しなどで寄り道しながら、
キャンプ場に到着したのは13:50分頃でした。

チェックイン時間が14時なのでちょうどいい時間ではあります。
ただ、前日に宿泊客がいないので12時には入っていいと言われていたことは
ご参考にお伝えしておきます(笑

今回はオートサイトの21番,22番に入らせていただきましたが、
かな~~り広いです
10m×10mということでしたが、もっとあると思います。

サイトに入ったら、さっそく設営にかかります。
やっぱり、一度レジャーシートに下ろすと荷下ろしがスムーズですね^^
今回、設営は鹿子が手伝ってくれました
子供たちはというと。。

目の前にあるものすごく広~~~~い芝生広場で遊んでました
(写真はあとで撮ったものですが)
これは我慢できない気持ちがわかります。

で、いちおう設営完了しました。

通路に背を向けることになってしまいますが、今回は正面が芝生広場に
向かうように設営してみました。
テント内からも広々した広場が眺められてオススメですよ^^

このころから、やっと晴れ間がみえてきて虹もかかっていました。
写真でわかりますか?
さて、一段落したところでサイトの周りに目を向けますと、

お~。
これがみなさんのレポでよく見ていた、憧れの枕木の木道ですね~
芝生に木道がアクセントになって、写真の被写体によいんじゃないかと♪
私が撮影しても伝わらないと思いますが

お~。
これも有名なツリーハウスですね~
あれ?意外とうちの子供たちは興味なさそう。
そうかそうか。やっぱりテントの方がいいか~?(笑
そして、遊んでいた子供たちに混ざってバトミントン、キャッチボールと全力で遊びました



遠くに見えるサイトでは鹿子がお昼寝中ですね♪
こうしてまったりと時間が過ぎて行きます。。
って、もう16時過ぎたけど、Mさん家まだ来ないやん!
ファミキャンかと思ったわっ!
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
先週はずっと台風の進路が気になってやきもきしていました。
今週末の3連休も中日の日曜から月曜にかけて1泊ですが2家族での
グルキャンに出かける予定です(^-^)
が、今週も日曜日の天気が降水確率50%と微妙な予想。
まだまだやきもきの日々は続きそうです(汗
さて、先週は10月26、27日の土日で、兵庫県は佐用町にあります
南光自然観察村に秋キャンプに行ってきました

その(1)ではほとんどグルキャン相手の紹介と南光を選んだ理由の
説明だけで終わってしまいましたので、今回は出発からです^^
10月に入ってから、鹿男、鹿子ともども仕事が立て込んでいて、
前日までに出発準備がほとんどできていませんでした。
鹿男に至っては、前日には部署を異動した同僚の送別会で
帰宅が終電直前となるありさまでした

子供たちも運動会やら何やらイベントが続いて、少しお疲れモード
でして、朝起きるのもいつもより遅めになってしまいました。
Mさん家の到着が遅いことがわかっていたのもありますけど^^;
7:30頃に起きて、一人で積み込み。そのあと洗濯干しを。
その間に鹿子はたまっている家事と持って行く衣類の準備、朝ごはんの
おにぎりを握ったりとフル回転しますが。。
子供たちは爆睡

8:30頃に起きて来てからもエンジンがなかなかかかりません。
朝ご飯抜きでいろいろ準備していたこともあって、出発直前は
少し険悪なムードに。。
お腹が空いていると、やっぱりダメですね~
これから向かう方向とは逆方向なんですが、家から15分ほどの
イオンは9時開店なのでそこで買い出ししていこうかと思って
いたんですが、出発は結局10時直前になってしまったので
キャンプ場に向かう経路にあるキンショーストアで買い出し
できちゃいました。
いいんだか、悪いんだか。。
そしてやっと10:45キンショーを後にし、キャンプ場目指して
出発です

出発前の奈良の天気はこんなでした

今回のルートは
第二阪奈道路→阪神高速→近畿道→中国道→山崎ICを降りてあとは下道30分弱。
鹿子の握ってくれたおにぎりをほおばりながら高速をひた走りますが、
このときのおにぎりのおいしかったこと(*^_^*)
子供たちも3つづつ、ペロリと食べてました。
心配していた渋滞もなく、12:30頃には加西SAまで来ましたので
トイレ休憩&お昼をここでいただきました。
そのころのお天気はこんな。
あいかわらずの曇り空です

ここにはレストランもありますが、今回はフードコートにて昼食です。
鹿子はチャーハンセット。
ラーメンはとんこつスープでした。
鹿男はエビカレー。
味は、普通でした。
エビフライは普通の冷凍のん。
カレーも、普通の業務用レトルトのんだと思います。
会社の食堂のも、こんな味だったような。
子供たちは、写真ないのですがそれぞれとんこつラーメンでした。
鹿子のチャーハンセットのラーメンと同じものです。
が、道中におにぎりを食べてしまったからなのか、半分も食べないうちに
お腹いっぱい。。もういらん。。と。
しかたがないので代わりに食べようとして原因がわかりました。
これ、まずい。(注:鹿男個人の主観です)
麺が粉っぽい。
ちゃんと湯がいてないやんね?
スープが薄い?
それ以前にとんこつの味とちがうような。。味噌じゃない?これ。
でも、味噌にしてもまずかったです。
食べながらまずいと言ってしまって、鹿子に怒られました。
たぶん、店の人に聞こえてたと思います。
11/7追記:鹿子が怒っていたのはお店の方に聞こえるからではなく、
「まずい」という言葉自体が好きじゃないからとのこと。
意図をちゃんと伝えるのは難しいですね;;
レストランは入っていないのでわかりませんが、こちらの
加西SA下りにあるフードコートは、おすすめしません

そこから山崎ICを降りて、タオルを全部忘れたことに気が付いて
近くのイオンでタオルの買い出しなどで寄り道しながら、
キャンプ場に到着したのは13:50分頃でした。
チェックイン時間が14時なのでちょうどいい時間ではあります。
ただ、前日に宿泊客がいないので12時には入っていいと言われていたことは
ご参考にお伝えしておきます(笑
今回はオートサイトの21番,22番に入らせていただきましたが、
かな~~り広いです

10m×10mということでしたが、もっとあると思います。
サイトに入ったら、さっそく設営にかかります。
やっぱり、一度レジャーシートに下ろすと荷下ろしがスムーズですね^^
今回、設営は鹿子が手伝ってくれました

子供たちはというと。。
目の前にあるものすごく広~~~~い芝生広場で遊んでました

(写真はあとで撮ったものですが)
これは我慢できない気持ちがわかります。
で、いちおう設営完了しました。

通路に背を向けることになってしまいますが、今回は正面が芝生広場に
向かうように設営してみました。
テント内からも広々した広場が眺められてオススメですよ^^
このころから、やっと晴れ間がみえてきて虹もかかっていました。
写真でわかりますか?
さて、一段落したところでサイトの周りに目を向けますと、
お~。
これがみなさんのレポでよく見ていた、憧れの枕木の木道ですね~
芝生に木道がアクセントになって、写真の被写体によいんじゃないかと♪
私が撮影しても伝わらないと思いますが
お~。
これも有名なツリーハウスですね~
あれ?意外とうちの子供たちは興味なさそう。
そうかそうか。やっぱりテントの方がいいか~?(笑
そして、遊んでいた子供たちに混ざってバトミントン、キャッチボールと全力で遊びました


遠くに見えるサイトでは鹿子がお昼寝中ですね♪
こうしてまったりと時間が過ぎて行きます。。
って、もう16時過ぎたけど、Mさん家まだ来ないやん!

ファミキャンかと思ったわっ!
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
2013年10月29日
南光自然観察村~秋キャンプ~(1)
こんばんは^^
鹿男です。
10月26、27日の土日で、兵庫県は佐用町にあります
南光自然観察村に秋キャンプに行ってきました

先週は、毎日天気予報とにらめっこしていました。
そして台風は日が経つにつれて東にそれていく予報に変わっていき、
前日には曇り予報にまで回復
今回は会社の同僚で、鹿子と同じ部門の女性(Mさん)一家とのグルキャンでした。
(実は、鹿男と鹿子は同じ会社で勤めております。)
鹿子がグルキャンを企画するのは、超レアなんですよ~♪
私もMさんのことは全く知らないわけではないので、一も二もなく企画がまとまった
のですが、日程調整が難しい。
お互いに子持ちの母親同士。しかもワーキンウーマン。
おまけに秋は学校やらのイベントが目白押し。
この日もM家は午前中に子供の習い事を終えてから出発という厳しいスケジュール
でした。
が、Mさん家はもちろんブロガーではありませんし、キャンプは年に1,2回という
いわゆる普通のキャンパーです。
ここを逃すと、もう寒くなってくるので今年はもうできないだろうということで、
ちょっと無理してご一緒してもらいました。
どうして南光でのキャンプとなったのか?
Mさん、実は鹿家と同じ会社なんですが、実は岡山の人なんです。
うちの会社、関西から中四国にかけて事業場がいくつかありまして、Mさんは
その中の岡山にある事業場で勤務してるんですよ。
で、
岡山と奈良の両方から行きやすいキャンプ場。
出発の遅いMさん家のため、岡山寄りで。
高速からそう遠くないところ
焚火ができて~
と、いくつかの条件で探したところ、みなさんのブログで以前からレポを拝見して、
私もずっと行ってみたかった南光にお邪魔することにしました。
みなさんのレポから、いいキャンプ場だってことは間違いなかったですからね(*^_^*)
ほんとに、ブログの先人さん達のレポはとても参考になります。
ありがとうございます。
う~ん。
まだ出発もできていませんが。
続きます。。
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
10月26、27日の土日で、兵庫県は佐用町にあります
南光自然観察村に秋キャンプに行ってきました

先週は、毎日天気予報とにらめっこしていました。
そして台風は日が経つにつれて東にそれていく予報に変わっていき、
前日には曇り予報にまで回復

今回は会社の同僚で、鹿子と同じ部門の女性(Mさん)一家とのグルキャンでした。
(実は、鹿男と鹿子は同じ会社で勤めております。)
鹿子がグルキャンを企画するのは、超レアなんですよ~♪
私もMさんのことは全く知らないわけではないので、一も二もなく企画がまとまった
のですが、日程調整が難しい。
お互いに子持ちの母親同士。しかもワーキンウーマン。
おまけに秋は学校やらのイベントが目白押し。
この日もM家は午前中に子供の習い事を終えてから出発という厳しいスケジュール
でした。
が、Mさん家はもちろんブロガーではありませんし、キャンプは年に1,2回という
いわゆる普通のキャンパーです。
ここを逃すと、もう寒くなってくるので今年はもうできないだろうということで、
ちょっと無理してご一緒してもらいました。
どうして南光でのキャンプとなったのか?
Mさん、実は鹿家と同じ会社なんですが、実は岡山の人なんです。
うちの会社、関西から中四国にかけて事業場がいくつかありまして、Mさんは
その中の岡山にある事業場で勤務してるんですよ。
で、
岡山と奈良の両方から行きやすいキャンプ場。
出発の遅いMさん家のため、岡山寄りで。
高速からそう遠くないところ
焚火ができて~
と、いくつかの条件で探したところ、みなさんのブログで以前からレポを拝見して、
私もずっと行ってみたかった南光にお邪魔することにしました。
みなさんのレポから、いいキャンプ場だってことは間違いなかったですからね(*^_^*)
ほんとに、ブログの先人さん達のレポはとても参考になります。
ありがとうございます。
う~ん。
まだ出発もできていませんが。
続きます。。
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
2013年10月26日
積み込み完了~
おはようございます。
鹿男です。
なんとか台風もそれて天気も回復しつつありますね。
鹿家はこれから南光自然観察村に2家族でのキャンプに出かけます(*^^*)
遅い出発ですが仕方ない。
これが鹿家のペースなんですかね^^;

鹿男です。
なんとか台風もそれて天気も回復しつつありますね。
鹿家はこれから南光自然観察村に2家族でのキャンプに出かけます(*^^*)
遅い出発ですが仕方ない。
これが鹿家のペースなんですかね^^;

2013年10月20日
サーマレストをひろげてみた
こんばんは^^
鹿男です。
今日も仕事で今週もフィールドには出られず。
雨も降っていましたしね。
でも、来週末は久しぶりにキャンプに出かける予定です。
そのさらに次の週は、ず~~っと楽しみにしていたキャンプと
予定が入っています
前回に引き続き、そのためにおおさかキャンパルさんで
購入したギアの紹介です。
今回はこちら。

サーマレストのZライト
(カタカナだとズィーライト?)
さて、そのスペックは。

THERMAREST(サーマレスト) Zライト
●サイズ:R(レギュラー)
●寸法:51×183cm
●厚さ:2cm
●重量:410g
●R値:2.2
色は「コヨーテブラウン」というそうです。
鹿家では銀マットの上に敷く予定ですので、アルミ蒸着してR値を向上した
Zライトソルはいらないかなと。

THERMAREST(サーマレスト) Zライト ソル
冬はさらにホカペを敷くので、断熱性能を示すR値(熱抵抗値)は、
ほぼ関係ありませんw

ちなみに収納サイズを実測しますと、
写真の状態で
幅は変わらず51cm、縦12.3cm、奥行きは14cmでした。

板状のマットが14枚つながっています。
広げただけでは、完全フラットにはなりませんね。
少し山形のクセが残ります。
どうせシュラフを乗っけるものですし問題ないでしょう。

厚みは、デコボコの頂点と底とで測って、確かに2cmですね~

このデコボコが寝心地のポイントなんでしょうね。
押すと適度な反発力があります

サイズ感です。
身長160cm弱の方がシェーをすると、
手がはみ出るぐらい(笑
183cmあるはずなんですが、思ったより余裕がありませんね。
実際はさらにシュラフに包まるので気にならないのかも知れませんが。
横幅も、ちょうど1人分といったところですね~
今回は、寝心地に確信がなかったので鹿子用に1つだけのお試し購入です。
寝心地良ければですが、家族分となると4つ必要になりますね(汗
そんなに車載できるかなぁ。。
自分のはあきらめるかな><
あ、予算的にもですね^^;

これぐらいのサイズに折りたたむと、日中はお座敷スタイルの
座布団にもなりそうです。
ただ、パーツが14枚なのが中途半端ですね~;;

半分に畳んでイスに敷くのは、なかなかよさそうです。
座ってみると、なんとなくあったかい。
焚火の時などにお尻が冷えるのを防止できそう(*^_^*)
鹿家では、いまマットはロゴスのエアウェーブマット-Jを使っています。

ロゴス(LOGOS) エアウェーブマット・シングル-J
これを、トルテュのときはダブルを2つ、アルバーゴの時は
ダブル1つ、シングル1つとテントサイズに合わせてます。
寝心地はなかなか気に入っているんですが。
設営と撤収に時間がかかるのと、
テント内での空気入れは特に夏場は
滝汗重労働なのがず~~~~っと不満でした。
なのでZライト君に期待するのは
その1)設営、撤収の速さと楽さ
その2)エアウェーブと同等の寝心地
です。
その1は鉄板でしょう。設営/撤収に2秒かからないと思います。
問題はその2ですね。
どの程度の寝心地なのか?こればっかりは試してみないとですね。
来週末が楽しみです^^
ただ、車載はちょっと大きくなってしまいますね。
後部座席に敷いたり、工夫が必要でしょうか?
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
今日も仕事で今週もフィールドには出られず。
雨も降っていましたしね。
でも、来週末は久しぶりにキャンプに出かける予定です。
そのさらに次の週は、ず~~っと楽しみにしていたキャンプと
予定が入っています

前回に引き続き、そのためにおおさかキャンパルさんで
購入したギアの紹介です。
今回はこちら。

サーマレストのZライト
(カタカナだとズィーライト?)
さて、そのスペックは。

THERMAREST(サーマレスト) Zライト
●サイズ:R(レギュラー)
●寸法:51×183cm
●厚さ:2cm
●重量:410g
●R値:2.2
色は「コヨーテブラウン」というそうです。
鹿家では銀マットの上に敷く予定ですので、アルミ蒸着してR値を向上した
Zライトソルはいらないかなと。

THERMAREST(サーマレスト) Zライト ソル
冬はさらにホカペを敷くので、断熱性能を示すR値(熱抵抗値)は、
ほぼ関係ありませんw

ちなみに収納サイズを実測しますと、
写真の状態で
幅は変わらず51cm、縦12.3cm、奥行きは14cmでした。

板状のマットが14枚つながっています。
広げただけでは、完全フラットにはなりませんね。
少し山形のクセが残ります。
どうせシュラフを乗っけるものですし問題ないでしょう。

厚みは、デコボコの頂点と底とで測って、確かに2cmですね~

このデコボコが寝心地のポイントなんでしょうね。
押すと適度な反発力があります


サイズ感です。
身長160cm弱の方がシェーをすると、
手がはみ出るぐらい(笑
183cmあるはずなんですが、思ったより余裕がありませんね。
実際はさらにシュラフに包まるので気にならないのかも知れませんが。
横幅も、ちょうど1人分といったところですね~
今回は、寝心地に確信がなかったので鹿子用に1つだけのお試し購入です。
寝心地良ければですが、家族分となると4つ必要になりますね(汗
そんなに車載できるかなぁ。。
自分のはあきらめるかな><
あ、予算的にもですね^^;

これぐらいのサイズに折りたたむと、日中はお座敷スタイルの
座布団にもなりそうです。
ただ、パーツが14枚なのが中途半端ですね~;;

半分に畳んでイスに敷くのは、なかなかよさそうです。
座ってみると、なんとなくあったかい。
焚火の時などにお尻が冷えるのを防止できそう(*^_^*)
鹿家では、いまマットはロゴスのエアウェーブマット-Jを使っています。

ロゴス(LOGOS) エアウェーブマット・シングル-J
これを、トルテュのときはダブルを2つ、アルバーゴの時は
ダブル1つ、シングル1つとテントサイズに合わせてます。
寝心地はなかなか気に入っているんですが。
設営と撤収に時間がかかるのと、
テント内での空気入れは特に夏場は
滝汗重労働なのがず~~~~っと不満でした。
なのでZライト君に期待するのは
その1)設営、撤収の速さと楽さ
その2)エアウェーブと同等の寝心地
です。
その1は鉄板でしょう。設営/撤収に2秒かからないと思います。
問題はその2ですね。
どの程度の寝心地なのか?こればっかりは試してみないとですね。
来週末が楽しみです^^
ただ、車載はちょっと大きくなってしまいますね。
後部座席に敷いたり、工夫が必要でしょうか?
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
2013年10月16日
シングルバーナーを開封してみた
こんばんは^^
鹿男です。
台風26号では各地で影響が出ているようで、被害に遭われた方には
心よりお見舞い申し上げます。
私も台風のせいで東京への出張が一日延期になり、仕事の予定が
くるってしまいました;;
明日からの出張中はブログアップできなさそうなので、今日はがんばって
行ってみようと思います。
前回の記事にて、おおさかキャンパルさんで購入したシングルバーナー
ユニフレームのUS-TAILオートを開封してみました。
鹿男と鹿子イメージでは、CB缶の火器類といえばユニフレームです
ですので、前回記事の通りもうワンサイズ大きなUS-Dと比較して悩みましたが
ダッチも持っていない鹿家、コンパクトさを優先してUS-TRAILに決めました。
前記事で伍長さんからいただいたコメントの通り、安定感をプラスしたければ
クッカースタンドを追加すればよいですしね^^

ユニフレーム(UNIFLAME) クッカースタンド

まず、開封前の箱のサイズ感はこのぐらいです。

で、開封~

足を組み立ててみます。

足の付け根に黒い突起(ストッパー?)がついています。

このストッパー?を中央の金色の部品の溝にハメ込みます。
足が3本ですのでこれを3箇所に対して行います。

そしてロックリングを廻して上から押え、ストッパーが溝からハミ出ないように
締めつけて完成です。
簡単ですね^^

床に置いてみますと、なかなか安定感のある形状です。

家で普段使いしている、家族4人用の鍋を乗せてみます。
これはキャンプで鍋物をするときにも持って行っているものですので、
鹿家の用途ではこの鍋が安定して置けることが必要十分条件なんです。

この状態で、下から見てみます。
底面をこれだけ足でカバーできていれば十分です。
足は、中央に向かってゆるやかに下っていく傾斜がついてますので、
常に鍋を足の一番外側で支えられるようにできていますね~。
ナルホド。これなら安心できそう

それではツマミ&CB缶取付け部を見てみましょう。
みたところ、US-Dと同じ形状のようです。
ツマミは木製で質感がイイですね^^

CB缶を取り付けた状態。
缶は、一口で言うとグッと挿して右に15度ほど(適当です)回転させるだけで
固定できます。
わかりにくいですね?
トリセツの絵を見ていただいた方が良いですね^^;

左下の「4.」を参考ください(汗

US-TRAIL「オート」ですから、着火装置もついています。
下側の黒いゴムを押すと上のガス噴出孔近くから火花が出て着火する
しくみです。(説明することでもないですか?)

収納袋もついています。
ユニフレームらしい、青い袋ですね。
箱から出してこの袋で携行すれば、さらにコンパクトになりますね。
鹿家の荷物削減計画では、ツーバーナーの代わりにこのUS-TRAILと
家にあるカセットフー(マーベラスじゃないやつ)を持って行くことで、
ツーバーナーとキッチンスタンドをお休みさせられないかと目論んでいます。
これから寒くなるとフジカも積まないといけませんしね。
あとは実際にフィールドで使ってみてどうかですね~
いつレポできるでしょうか。
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
台風26号では各地で影響が出ているようで、被害に遭われた方には
心よりお見舞い申し上げます。
私も台風のせいで東京への出張が一日延期になり、仕事の予定が
くるってしまいました;;
明日からの出張中はブログアップできなさそうなので、今日はがんばって
行ってみようと思います。
前回の記事にて、おおさかキャンパルさんで購入したシングルバーナー
ユニフレームのUS-TAILオートを開封してみました。
鹿男と鹿子イメージでは、CB缶の火器類といえばユニフレームです

ですので、前回記事の通りもうワンサイズ大きなUS-Dと比較して悩みましたが
ダッチも持っていない鹿家、コンパクトさを優先してUS-TRAILに決めました。
前記事で伍長さんからいただいたコメントの通り、安定感をプラスしたければ
クッカースタンドを追加すればよいですしね^^

ユニフレーム(UNIFLAME) クッカースタンド

まず、開封前の箱のサイズ感はこのぐらいです。

で、開封~


足を組み立ててみます。

足の付け根に黒い突起(ストッパー?)がついています。

このストッパー?を中央の金色の部品の溝にハメ込みます。
足が3本ですのでこれを3箇所に対して行います。

そしてロックリングを廻して上から押え、ストッパーが溝からハミ出ないように
締めつけて完成です。
簡単ですね^^

床に置いてみますと、なかなか安定感のある形状です。

家で普段使いしている、家族4人用の鍋を乗せてみます。
これはキャンプで鍋物をするときにも持って行っているものですので、
鹿家の用途ではこの鍋が安定して置けることが必要十分条件なんです。

この状態で、下から見てみます。
底面をこれだけ足でカバーできていれば十分です。
足は、中央に向かってゆるやかに下っていく傾斜がついてますので、
常に鍋を足の一番外側で支えられるようにできていますね~。
ナルホド。これなら安心できそう


それではツマミ&CB缶取付け部を見てみましょう。
みたところ、US-Dと同じ形状のようです。
ツマミは木製で質感がイイですね^^

CB缶を取り付けた状態。
缶は、一口で言うとグッと挿して右に15度ほど(適当です)回転させるだけで
固定できます。
わかりにくいですね?
トリセツの絵を見ていただいた方が良いですね^^;

左下の「4.」を参考ください(汗

US-TRAIL「オート」ですから、着火装置もついています。
下側の黒いゴムを押すと上のガス噴出孔近くから火花が出て着火する
しくみです。(説明することでもないですか?)

収納袋もついています。
ユニフレームらしい、青い袋ですね。
箱から出してこの袋で携行すれば、さらにコンパクトになりますね。
鹿家の荷物削減計画では、ツーバーナーの代わりにこのUS-TRAILと
家にあるカセットフー(マーベラスじゃないやつ)を持って行くことで、
ツーバーナーとキッチンスタンドをお休みさせられないかと目論んでいます。
これから寒くなるとフジカも積まないといけませんしね。
あとは実際にフィールドで使ってみてどうかですね~
いつレポできるでしょうか。
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
2013年10月14日
また3、おおさかキャンパルへ
こんばんは^^
鹿男です。
この3連休はチビの運動会もあり、キャンプにはいけず。
みなさまの、「積み込み完了」やら「設営完了」やら「乾杯~」やらの
リアルタイム記事を見ながら過ごしておりました。
とはいえ、12日(土)は運動会、13日(日)はチビと2人で芝生や遊具や
小川のあるいつもの大きな公園にと、家にじっとしてはいませんでしたけど^^
そして今日14日は3連休最後の日。
先月も行ったような気がしますが、
またまたおおさかキャンパルさんに行ってきました

ただ今回も、以前から検討しているオープンタープは買いませんでした。。
もう10月も中旬。これはもう来年まで使わないのでは。。
という空気が鹿家の中では高まりつつあります。今年は見送りか?
第一候補だったスノピのレクタMも、
キャンパルさんではProセットが在庫切れだったし~。
今年は買うなと言うことではないでしょうか。
では今日はなにを逝ったのか?
紹介しますね。

まずは手持ちが切れたので、愛用の「森の着火剤」
なぜかこの着火剤がお気に入りで、キャンプを始めてからずっと
これを愛用しています。
でも他のを知らないので、みなさんがなにを使われてるのかも興味あります。
それとユニのCB缶。秋~冬に備えてプレミアムを。
レギュラーでチャレンジして、ダメだったらその場で付け替えて使う予定ですw
そしてそして、ユニのプレミアムCB缶を買ったからという訳ではないですが

ユニの分離型シングルバーナー
US-TRAILオート
最初はkazuuraさんやみのむし家が購入されているUS-Dを
狙っていたんですが、キャンパルさんで実物を見ると
けっこうな大きさだったので、コンパクトさを重視してこちらにしました。
出力はUS-Dと同等の3,900Kcalです。
こちらは、別記事で詳細を紹介してみたいと思います(^_^)/

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】

最後に、こちらを鹿子用に購入してみました。
設営/撤収時間短縮の秘密兵器です(^-^)
こちらも、詳細と言うほどではないかも知れませんが別記事で♪
。。そういえば今日、キャンパルさんで赤のスチベルが15,900円と
異様に安かったので鹿子と二人でビックリしていました。
(カッテマセンケド)
狙っている方はいかがでしょう?^^
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
この3連休はチビの運動会もあり、キャンプにはいけず。
みなさまの、「積み込み完了」やら「設営完了」やら「乾杯~」やらの
リアルタイム記事を見ながら過ごしておりました。
とはいえ、12日(土)は運動会、13日(日)はチビと2人で芝生や遊具や
小川のあるいつもの大きな公園にと、家にじっとしてはいませんでしたけど^^
そして今日14日は3連休最後の日。
先月も行ったような気がしますが、
またまたおおさかキャンパルさんに行ってきました


ただ今回も、以前から検討しているオープンタープは買いませんでした。。
もう10月も中旬。これはもう来年まで使わないのでは。。
という空気が鹿家の中では高まりつつあります。今年は見送りか?
第一候補だったスノピのレクタMも、
キャンパルさんではProセットが在庫切れだったし~。
今年は買うなと言うことではないでしょうか。
では今日はなにを逝ったのか?
紹介しますね。

まずは手持ちが切れたので、愛用の「森の着火剤」
なぜかこの着火剤がお気に入りで、キャンプを始めてからずっと
これを愛用しています。
でも他のを知らないので、みなさんがなにを使われてるのかも興味あります。
それとユニのCB缶。秋~冬に備えてプレミアムを。
レギュラーでチャレンジして、ダメだったらその場で付け替えて使う予定ですw
そしてそして、ユニのプレミアムCB缶を買ったからという訳ではないですが

ユニの分離型シングルバーナー
US-TRAILオート
最初はkazuuraさんやみのむし家が購入されているUS-Dを
狙っていたんですが、キャンパルさんで実物を見ると
けっこうな大きさだったので、コンパクトさを重視してこちらにしました。
出力はUS-Dと同等の3,900Kcalです。
こちらは、別記事で詳細を紹介してみたいと思います(^_^)/

ユニフレーム(UNIFLAME) テーブルトップバーナー US-D【ソフトBOX付】

最後に、こちらを鹿子用に購入してみました。
設営/撤収時間短縮の秘密兵器です(^-^)
こちらも、詳細と言うほどではないかも知れませんが別記事で♪
。。そういえば今日、キャンパルさんで赤のスチベルが15,900円と
異様に安かったので鹿子と二人でビックリしていました。
(カッテマセンケド)
狙っている方はいかがでしょう?^^
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
2013年10月12日
チビの運動会
こんばんは^^
鹿男です。
10月12日(土)、今日はチビの保育園最後の運動会でした。
今週は体調がよくなかったんですが、今日のチビの運動会には
なんとか間に合いました。
朝から設営も手伝いましたよ^^
おもわず設営完了記事をアップしそうになったのは内緒デス
チビの方はというと

運動会オープニングの鼓笛隊
(の前の鹿子と記念写真(*^_^*))

組み体操

そして運動会の最後を締めくくるリレー
リレー優勝おめでとう
アンカーの大役お疲れ様。
なかなかカッコよかったよ!

満足そうな笑顔。
よく頑張った!
って、親バカ記事ですみません。
今日は許してください^^;
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
10月12日(土)、今日はチビの保育園最後の運動会でした。
今週は体調がよくなかったんですが、今日のチビの運動会には
なんとか間に合いました。
朝から設営も手伝いましたよ^^
おもわず設営完了記事をアップしそうになったのは内緒デス

チビの方はというと

運動会オープニングの鼓笛隊
(の前の鹿子と記念写真(*^_^*))

組み体操

そして運動会の最後を締めくくるリレー
リレー優勝おめでとう
アンカーの大役お疲れ様。
なかなかカッコよかったよ!

満足そうな笑顔。
よく頑張った!
って、親バカ記事ですみません。
今日は許してください^^;
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
タグ :保育園最後の運動会
2013年10月09日
物欲の秋。
こんばんは^^
鹿男です。
先週末から少し体調をくずしてしまい、月曜日は久しぶりに仕事を休んでしまいました。
そして翌日の火曜日からはなんとか出社していますが、体調は低空飛行のまま。
早寝して体調回復を図っていますがなかなか;;
今週末の、チビの運動会までにはなんとか回復しないと。。
みなさんのブログ徘徊も今週は思うようにできていませんが、チラチラしておりますと
赤紙やらなにやらでいろいろキャンプ用品の購入記事をよく見かけますね。
そんななか、私の物欲は少し違った方に向いているみたいで、参考にこんな本を
買ってみました。

いちばんかんたんな
ミラーレス一眼の撮り方手帖
ミラーレス一眼の初心者向けマニュアル本ですね^^
近所の駅前の本屋さんに置いてある中でも、一番わかりやすそうな本。
機種別の使い方の本が多かったんですが、まずどのメーカーのどの機種
がいいのかすらわからなかったのでそのあたりの説明がある本。
ということで選んで、夜な夜な寝る前にベッドで読んで楽しんでマス(*^_^*)
OLYMPUS、SONY、Panasonic、PENTAX、Nikonの5メーカ。
これらの代表機種(標準的な機種?)が1機種づつについて、外見からボタンの位置、
操作の仕方、スペックに特徴的な機能などの紹介が載っています。
目的としては、
・ブログ用を中心としたキャンプの写真が撮りたい。
・キャンプでは、撮りたいときにすぐ撮れるよう、肌身離さず携行したい。
・夜のサイトやテントの写真を綺麗に撮りたい。
・焚火の写真も撮ってみたい。
・贅沢言うなら、キャンプ場の星空撮影もやってみたい。
ということで、本格的で大きな一眼よりは、コンパクトなミラーレスに興味を持ったん
ですが。。。
さあ、どれを選んでいいのかわからない(笑
無い知恵を絞って考えるに、
デザインは、(いきなりデザインかい)SONYのNEXかパナのLUMIXがカッコイイ。
どちらかと言うと、センサーがAPS-CのNEXのほうがよさげ?
ぐらいの浅はかな結論になりそうなんですが、
くわしい方のお知恵をお借りしたく、
アドバイスお願いできないでしょうかm(_._)m
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
先週末から少し体調をくずしてしまい、月曜日は久しぶりに仕事を休んでしまいました。
そして翌日の火曜日からはなんとか出社していますが、体調は低空飛行のまま。
早寝して体調回復を図っていますがなかなか;;
今週末の、チビの運動会までにはなんとか回復しないと。。
みなさんのブログ徘徊も今週は思うようにできていませんが、チラチラしておりますと
赤紙やらなにやらでいろいろキャンプ用品の購入記事をよく見かけますね。
そんななか、私の物欲は少し違った方に向いているみたいで、参考にこんな本を
買ってみました。

いちばんかんたんな
ミラーレス一眼の撮り方手帖
ミラーレス一眼の初心者向けマニュアル本ですね^^
近所の駅前の本屋さんに置いてある中でも、一番わかりやすそうな本。
機種別の使い方の本が多かったんですが、まずどのメーカーのどの機種
がいいのかすらわからなかったのでそのあたりの説明がある本。
ということで選んで、夜な夜な寝る前にベッドで読んで楽しんでマス(*^_^*)
OLYMPUS、SONY、Panasonic、PENTAX、Nikonの5メーカ。
これらの代表機種(標準的な機種?)が1機種づつについて、外見からボタンの位置、
操作の仕方、スペックに特徴的な機能などの紹介が載っています。
目的としては、
・ブログ用を中心としたキャンプの写真が撮りたい。
・キャンプでは、撮りたいときにすぐ撮れるよう、肌身離さず携行したい。
・夜のサイトやテントの写真を綺麗に撮りたい。
・焚火の写真も撮ってみたい。
・贅沢言うなら、キャンプ場の星空撮影もやってみたい。
ということで、本格的で大きな一眼よりは、コンパクトなミラーレスに興味を持ったん
ですが。。。
さあ、どれを選んでいいのかわからない(笑
無い知恵を絞って考えるに、
デザインは、(いきなりデザインかい)SONYのNEXかパナのLUMIXがカッコイイ。
どちらかと言うと、センサーがAPS-CのNEXのほうがよさげ?
ぐらいの浅はかな結論になりそうなんですが、
くわしい方のお知恵をお借りしたく、
アドバイスお願いできないでしょうかm(_._)m
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
2013年10月04日
みのずみAC~この夏の名残りキャンプ~(4)
こんばんは^^
鹿男です。
前記事の前記事のご挨拶に「本格的は秋はまだ少し先でしょうか?」なんて
書いてから、急に奈良はかなり涼しくなってきました。
おかげで昨日から少し風邪気味です
急な気温の変化、みなさまも体調にお気を付けください。
みのずみACレポの続きは、撤収後の寄り道編です。
よろしければお付き合いください
とある目的で、みのずみさんの帰りに向かいましたのは、同じ奈良県にあります、
宇陀(うだ)市です。
まずは、お昼も過ぎていましたので腹ごしらえに
大宇陀温泉あきののゆ内にあります、
お食事処おときやに立ち寄りました。
あきののゆには、以前から日帰りで温泉につかりに何度も来たことがあります。
そのときから、ここのレストランはおいしい!と思っておりましたので、
今回もお昼は迷わずこちらに来ました。

料理を待っている間の、鹿家の定番の遊びです。
名前はなんというか知らないのですが。。
「いっせ~の~~で!5!」
とか言いながら、みんなで親指をあげたり、あげなかったり。
言った数字と、上がっている親指の数が同じなら、当てた人は手を
1つテーブルから下ろします。
順番に数字を言っていき、両手を一番先に下せた人(2回数字を当てた人)
が勝ちです。
小さい子でもできるし、道具もいらないので丁度いい遊びなんですよ

そして頂いたのは、鹿男は特上天丼
大エビ2匹意外にも10種類以上の野菜の天ぷらが乗っていて、
勝手に?ここの名物だと思ってます(*^_^*)
エビの下に、たくさんの野菜天が隠れてるんですよ~

鹿子は、かきあげ蕎麦
ごぼうのかき揚げですか。こちらもサクッと揚がっています。
今回は天ぷら系を頼みましたが、こちらは地鶏とその卵を使った
メニューも美味しいものがたくさんあってオススメです^^
次に立ち寄りましたのは、松月堂さんという和菓子屋さんです。
以前から気になっていました名物菓子きみごろもを買ってみました

家に帰ってから開封してみたの図。

一見したところ、厚揚げのようですが^^

中身はメレンゲ状のふわっふわの触感で、口に含むと溶けていきます。
不思議~な触感(*^_^*)
味は触感ほどのインパクトはありませんが、やさしい甘さのお菓子でした。
さて、いよいよ本日の目的の地に行きましょう。

宇陀アニマルパーク

こちらは池や開けた丘のある公園の中にヤギや、ひつじや牛が暮らす牧場があります。

ヤギやひつじ(あ、ひつじは写ってないですね)には、エサをあげられたりもします。
(今回の目的ではないので、エサはあげていませんが)

牛は、乳搾り体験もできます。
時間は決まっているようでした。
(今回の目的ではないので、乳は搾っていませんが)
では何を目的にここに来たんでしょう。

それはこちらの「動物学習館」にありました。

お姉ちゃんの描いた絵がここに展示されていて、それを見に来たんでした。
受付に申し出て、記念品もいただきました^^
恥ずかしいからブログには載せるなとのことでしたので、写真は遠めで。
絵は、このなかのどれかです^^;
これにて、みのずみACこの夏の名残りキャンプレポは終了ですが、
最後に1つだけ。
前記事にて、「施設紹介は今回はありません。前回のものをご覧ください。」
と書きましたが1つだけ注意点と言いますか、気になった点を。
今回、段々畑状になったサイトの最上段だったのですが、
最上段だけに、道がここで行き止まり。

この坂を上った左手が今回のD-2サイトです。

坂を上って左を向いたところの写真です。
車を転回するスペースがありませんので、頭からつっこむ形になります。
ここで転回するには、特に大型のミニバンだとお向かい(坂を上った右側のサイトですね)に
車の頭を突っ込こむしかありません。
お留守の時はできそうですが、いらっしゃるときはさすがに憚られます。

坂を上ったところから下を向いた写真です。
頭から突っ込んだ場合、サイトから出るときはここをバックで降りることに
なってしまいましたので、ちょっと苦戦しました。
広いサイトは最上段にあることが多いのですが、参考になりましたら幸いです^^
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
前記事の前記事のご挨拶に「本格的は秋はまだ少し先でしょうか?」なんて
書いてから、急に奈良はかなり涼しくなってきました。
おかげで昨日から少し風邪気味です

急な気温の変化、みなさまも体調にお気を付けください。
みのずみACレポの続きは、撤収後の寄り道編です。
よろしければお付き合いください

とある目的で、みのずみさんの帰りに向かいましたのは、同じ奈良県にあります、
宇陀(うだ)市です。
まずは、お昼も過ぎていましたので腹ごしらえに
大宇陀温泉あきののゆ内にあります、
お食事処おときやに立ち寄りました。
あきののゆには、以前から日帰りで温泉につかりに何度も来たことがあります。
そのときから、ここのレストランはおいしい!と思っておりましたので、
今回もお昼は迷わずこちらに来ました。

料理を待っている間の、鹿家の定番の遊びです。
名前はなんというか知らないのですが。。
「いっせ~の~~で!5!」
とか言いながら、みんなで親指をあげたり、あげなかったり。
言った数字と、上がっている親指の数が同じなら、当てた人は手を
1つテーブルから下ろします。
順番に数字を言っていき、両手を一番先に下せた人(2回数字を当てた人)
が勝ちです。
小さい子でもできるし、道具もいらないので丁度いい遊びなんですよ


そして頂いたのは、鹿男は特上天丼
大エビ2匹意外にも10種類以上の野菜の天ぷらが乗っていて、
勝手に?ここの名物だと思ってます(*^_^*)
エビの下に、たくさんの野菜天が隠れてるんですよ~

鹿子は、かきあげ蕎麦
ごぼうのかき揚げですか。こちらもサクッと揚がっています。
今回は天ぷら系を頼みましたが、こちらは地鶏とその卵を使った
メニューも美味しいものがたくさんあってオススメです^^
次に立ち寄りましたのは、松月堂さんという和菓子屋さんです。
以前から気になっていました名物菓子きみごろもを買ってみました

家に帰ってから開封してみたの図。
一見したところ、厚揚げのようですが^^
中身はメレンゲ状のふわっふわの触感で、口に含むと溶けていきます。
不思議~な触感(*^_^*)
味は触感ほどのインパクトはありませんが、やさしい甘さのお菓子でした。
さて、いよいよ本日の目的の地に行きましょう。

宇陀アニマルパーク

こちらは池や開けた丘のある公園の中にヤギや、ひつじや牛が暮らす牧場があります。

ヤギやひつじ(あ、ひつじは写ってないですね)には、エサをあげられたりもします。
(今回の目的ではないので、エサはあげていませんが)

牛は、乳搾り体験もできます。
時間は決まっているようでした。
(今回の目的ではないので、乳は搾っていませんが)
では何を目的にここに来たんでしょう。

それはこちらの「動物学習館」にありました。

お姉ちゃんの描いた絵がここに展示されていて、それを見に来たんでした。
受付に申し出て、記念品もいただきました^^
恥ずかしいからブログには載せるなとのことでしたので、写真は遠めで。
絵は、このなかのどれかです^^;
これにて、みのずみACこの夏の名残りキャンプレポは終了ですが、
最後に1つだけ。
前記事にて、「施設紹介は今回はありません。前回のものをご覧ください。」
と書きましたが1つだけ注意点と言いますか、気になった点を。
今回、段々畑状になったサイトの最上段だったのですが、
最上段だけに、道がここで行き止まり。

この坂を上った左手が今回のD-2サイトです。

坂を上って左を向いたところの写真です。
車を転回するスペースがありませんので、頭からつっこむ形になります。
ここで転回するには、特に大型のミニバンだとお向かい(坂を上った右側のサイトですね)に
車の頭を突っ込こむしかありません。
お留守の時はできそうですが、いらっしゃるときはさすがに憚られます。

坂を上ったところから下を向いた写真です。
頭から突っ込んだ場合、サイトから出るときはここをバックで降りることに
なってしまいましたので、ちょっと苦戦しました。
広いサイトは最上段にあることが多いのですが、参考になりましたら幸いです^^
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
2013年10月02日
みのずみAC~この夏の名残りキャンプ~(3)
こんばんは^^
鹿男です。
もう10月に入ってしまいましたね。
その割にはまだ昼間は暑いぐらいの日差しが残っていますね^^;
仕事の方だけは期変わりの忙しさがやってきていますが、
本格的は秋はまだ少し先でしょうか?
みのずみACレポの続きは、2日目の朝から行ってみたいと思います。
朝方はさすが天川村。
涼しすぎ><
で、いつもの撤収日には絶対やらない朝焚火をやってみました^^

ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
続きを読む
鹿男です。
もう10月に入ってしまいましたね。
その割にはまだ昼間は暑いぐらいの日差しが残っていますね^^;
仕事の方だけは期変わりの忙しさがやってきていますが、
本格的は秋はまだ少し先でしょうか?
みのずみACレポの続きは、2日目の朝から行ってみたいと思います。
朝方はさすが天川村。
涼しすぎ><
で、いつもの撤収日には絶対やらない朝焚火をやってみました^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
続きを読む
タグ :みのずみオートキャンプ場