2013年10月04日
みのずみAC~この夏の名残りキャンプ~(4)
こんばんは^^
鹿男です。
前記事の前記事のご挨拶に「本格的は秋はまだ少し先でしょうか?」なんて
書いてから、急に奈良はかなり涼しくなってきました。
おかげで昨日から少し風邪気味です
急な気温の変化、みなさまも体調にお気を付けください。
みのずみACレポの続きは、撤収後の寄り道編です。
よろしければお付き合いください
とある目的で、みのずみさんの帰りに向かいましたのは、同じ奈良県にあります、
宇陀(うだ)市です。
まずは、お昼も過ぎていましたので腹ごしらえに
大宇陀温泉あきののゆ内にあります、
お食事処おときやに立ち寄りました。
あきののゆには、以前から日帰りで温泉につかりに何度も来たことがあります。
そのときから、ここのレストランはおいしい!と思っておりましたので、
今回もお昼は迷わずこちらに来ました。

料理を待っている間の、鹿家の定番の遊びです。
名前はなんというか知らないのですが。。
「いっせ~の~~で!5!」
とか言いながら、みんなで親指をあげたり、あげなかったり。
言った数字と、上がっている親指の数が同じなら、当てた人は手を
1つテーブルから下ろします。
順番に数字を言っていき、両手を一番先に下せた人(2回数字を当てた人)
が勝ちです。
小さい子でもできるし、道具もいらないので丁度いい遊びなんですよ

そして頂いたのは、鹿男は特上天丼
大エビ2匹意外にも10種類以上の野菜の天ぷらが乗っていて、
勝手に?ここの名物だと思ってます(*^_^*)
エビの下に、たくさんの野菜天が隠れてるんですよ~

鹿子は、かきあげ蕎麦
ごぼうのかき揚げですか。こちらもサクッと揚がっています。
今回は天ぷら系を頼みましたが、こちらは地鶏とその卵を使った
メニューも美味しいものがたくさんあってオススメです^^
次に立ち寄りましたのは、松月堂さんという和菓子屋さんです。
以前から気になっていました名物菓子きみごろもを買ってみました

家に帰ってから開封してみたの図。

一見したところ、厚揚げのようですが^^

中身はメレンゲ状のふわっふわの触感で、口に含むと溶けていきます。
不思議~な触感(*^_^*)
味は触感ほどのインパクトはありませんが、やさしい甘さのお菓子でした。
さて、いよいよ本日の目的の地に行きましょう。

宇陀アニマルパーク

こちらは池や開けた丘のある公園の中にヤギや、ひつじや牛が暮らす牧場があります。

ヤギやひつじ(あ、ひつじは写ってないですね)には、エサをあげられたりもします。
(今回の目的ではないので、エサはあげていませんが)

牛は、乳搾り体験もできます。
時間は決まっているようでした。
(今回の目的ではないので、乳は搾っていませんが)
では何を目的にここに来たんでしょう。

それはこちらの「動物学習館」にありました。

お姉ちゃんの描いた絵がここに展示されていて、それを見に来たんでした。
受付に申し出て、記念品もいただきました^^
恥ずかしいからブログには載せるなとのことでしたので、写真は遠めで。
絵は、このなかのどれかです^^;
これにて、みのずみACこの夏の名残りキャンプレポは終了ですが、
最後に1つだけ。
前記事にて、「施設紹介は今回はありません。前回のものをご覧ください。」
と書きましたが1つだけ注意点と言いますか、気になった点を。
今回、段々畑状になったサイトの最上段だったのですが、
最上段だけに、道がここで行き止まり。

この坂を上った左手が今回のD-2サイトです。

坂を上って左を向いたところの写真です。
車を転回するスペースがありませんので、頭からつっこむ形になります。
ここで転回するには、特に大型のミニバンだとお向かい(坂を上った右側のサイトですね)に
車の頭を突っ込こむしかありません。
お留守の時はできそうですが、いらっしゃるときはさすがに憚られます。

坂を上ったところから下を向いた写真です。
頭から突っ込んだ場合、サイトから出るときはここをバックで降りることに
なってしまいましたので、ちょっと苦戦しました。
広いサイトは最上段にあることが多いのですが、参考になりましたら幸いです^^
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
前記事の前記事のご挨拶に「本格的は秋はまだ少し先でしょうか?」なんて
書いてから、急に奈良はかなり涼しくなってきました。
おかげで昨日から少し風邪気味です

急な気温の変化、みなさまも体調にお気を付けください。
みのずみACレポの続きは、撤収後の寄り道編です。
よろしければお付き合いください

とある目的で、みのずみさんの帰りに向かいましたのは、同じ奈良県にあります、
宇陀(うだ)市です。
まずは、お昼も過ぎていましたので腹ごしらえに
大宇陀温泉あきののゆ内にあります、
お食事処おときやに立ち寄りました。
あきののゆには、以前から日帰りで温泉につかりに何度も来たことがあります。
そのときから、ここのレストランはおいしい!と思っておりましたので、
今回もお昼は迷わずこちらに来ました。

料理を待っている間の、鹿家の定番の遊びです。
名前はなんというか知らないのですが。。
「いっせ~の~~で!5!」
とか言いながら、みんなで親指をあげたり、あげなかったり。
言った数字と、上がっている親指の数が同じなら、当てた人は手を
1つテーブルから下ろします。
順番に数字を言っていき、両手を一番先に下せた人(2回数字を当てた人)
が勝ちです。
小さい子でもできるし、道具もいらないので丁度いい遊びなんですよ


そして頂いたのは、鹿男は特上天丼
大エビ2匹意外にも10種類以上の野菜の天ぷらが乗っていて、
勝手に?ここの名物だと思ってます(*^_^*)
エビの下に、たくさんの野菜天が隠れてるんですよ~

鹿子は、かきあげ蕎麦
ごぼうのかき揚げですか。こちらもサクッと揚がっています。
今回は天ぷら系を頼みましたが、こちらは地鶏とその卵を使った
メニューも美味しいものがたくさんあってオススメです^^
次に立ち寄りましたのは、松月堂さんという和菓子屋さんです。
以前から気になっていました名物菓子きみごろもを買ってみました

家に帰ってから開封してみたの図。
一見したところ、厚揚げのようですが^^
中身はメレンゲ状のふわっふわの触感で、口に含むと溶けていきます。
不思議~な触感(*^_^*)
味は触感ほどのインパクトはありませんが、やさしい甘さのお菓子でした。
さて、いよいよ本日の目的の地に行きましょう。

宇陀アニマルパーク

こちらは池や開けた丘のある公園の中にヤギや、ひつじや牛が暮らす牧場があります。

ヤギやひつじ(あ、ひつじは写ってないですね)には、エサをあげられたりもします。
(今回の目的ではないので、エサはあげていませんが)

牛は、乳搾り体験もできます。
時間は決まっているようでした。
(今回の目的ではないので、乳は搾っていませんが)
では何を目的にここに来たんでしょう。

それはこちらの「動物学習館」にありました。

お姉ちゃんの描いた絵がここに展示されていて、それを見に来たんでした。
受付に申し出て、記念品もいただきました^^
恥ずかしいからブログには載せるなとのことでしたので、写真は遠めで。
絵は、このなかのどれかです^^;
これにて、みのずみACこの夏の名残りキャンプレポは終了ですが、
最後に1つだけ。
前記事にて、「施設紹介は今回はありません。前回のものをご覧ください。」
と書きましたが1つだけ注意点と言いますか、気になった点を。
今回、段々畑状になったサイトの最上段だったのですが、
最上段だけに、道がここで行き止まり。

この坂を上った左手が今回のD-2サイトです。

坂を上って左を向いたところの写真です。
車を転回するスペースがありませんので、頭からつっこむ形になります。
ここで転回するには、特に大型のミニバンだとお向かい(坂を上った右側のサイトですね)に
車の頭を突っ込こむしかありません。
お留守の時はできそうですが、いらっしゃるときはさすがに憚られます。

坂を上ったところから下を向いた写真です。
頭から突っ込んだ場合、サイトから出るときはここをバックで降りることに
なってしまいましたので、ちょっと苦戦しました。
広いサイトは最上段にあることが多いのですが、参考になりましたら幸いです^^
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村