2013年07月21日
みのずみAC避暑キャンプ 施設紹介編
こんばんは^^
鹿男です。
7月6日~7日、奈良県天川村の
みのずみオートキャンプ場に行ってきました
出発から到着して釣り&まったりのその(1)はこちら
夕食、ホタルに会いに出かけたその(2)はこちら
2日目撤収と最後まで川遊びのその(3)はこちら
多くのブロガーさんが紹介してらっしゃいますが、「鹿家から見た」と言うことで
施設の紹介をさせていただきます

ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
7月6日~7日、奈良県天川村の
みのずみオートキャンプ場に行ってきました

出発から到着して釣り&まったりのその(1)はこちら
夕食、ホタルに会いに出かけたその(2)はこちら
2日目撤収と最後まで川遊びのその(3)はこちら
多くのブロガーさんが紹介してらっしゃいますが、「鹿家から見た」と言うことで
施設の紹介をさせていただきます

ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
まずは全体の概要から。

大きく分けて、上側の管理棟・コテージ・デッキサイトのあるエリアと
下側のテントサイトのエリアに分けられます。
管理棟のあるエリアには川への降り口もあり、川原でのデイキャンプも
できます。
ただ、川原には石がごろごろしていて広さもあまりなく、人通りも多いので
タープを張るのは難しそうです。

まずは受付(管理棟)です。
一通りのキャンプ用品がレンタル可能です。
レンタル品の中にはテレビなんてのもありました。
バンガロー用ですかね?^^;
販売品は、薪・炭・氷・アイスクリームといったところです。
ジュースやビールは、入り口横にある自動販売機で買えます。



自販機は、木工教室の前にあります。

その左にフィールドキッチンという炊事棟があり、
手作りの石釜まで備えられています。
どうやって利用させていただけるのか、聞きませんでした。
すみません><

バンガローも綺麗で過ごしやすそうですが、
ちょっとお隣との距離が近いですね。

バンガローとコテージの間に、川に下りる道(階段)があります。
これも、オーナーが手作りで作られたとか。

その道を川に向かう途中にデッキサイトが2つあります。
川からの風が涼しくて気持ちのいいサイトなんですが、
プライバシーをを守るのに工夫が必要そうですね。
サイトも狭く、コンパクトにする必要がありますので
中・上級者用でしょうか。
それではオートサイト側に行ってみましょう。
先ほども言いましたが、管理棟とオートサイトの間は公道で
隔てられています。

写真の右奥が管理棟エリアです。
左側の砂利道がオートサイトの進入路。
そしてアスファルトの道が公道です。
キャンプ場のホームページによると、交通量は少ないみたい
ですが、夜に釣り客が通ることもあるようです。
お子さんだけで川に行くときは注意してあげる必要があると
思います。

オートサイト、D-8すぐ横のトイレ&炊事棟です。
オートにトイレはここを含め2箇所ありますが
D、Eのサイトの方はここを使うのが近いです。
水洗で、たしか洋式1、和式1だったかと(もう記憶が。。)
においなし、虫なしですよ
炊事棟は、今回ほぼ満サイトでしたが水道の数も充分
足りていると思いました。
今回使用しませんでしたが2箇所ほどお湯の出るところも
ありました。
ただ洗った食器をおく場所が少なく、そこだけがちょっと
不便でした。

BBQグリルなんかは、炊事棟で洗わずトイレ横のこちらで
洗ってください。炭捨て場もあります。

炊事棟はもう1つありますが、こちらはちょっと簡易炊事場的ですね。
シンクの数も少ないです。
どちらの炊事棟も、オーナーや奥様などスタッフの方々が清掃されて
いるのを一日に何度も見かけました。
そのおかげで、いつ使っても気持ちよく利用させていただきました。
**
人気のキャンプ場で、特に繁忙期では施設はすごく綺麗なんですが
清掃が追いつかず、使う方もそれを見てそれなりに使ってしまう。。
といった状況をよく目にして、せめて自分たちはそんなことのないように
と思っていましたが
みのずみさんはスタッフの方々の努力に、利用する側も応えて
綺麗に使うといういい雰囲気が感じられました。
話がそれますが、夜も消灯時間を過ぎたらみなさんすごく静かに
過ごされていましたし。
(豪雨だったこともあるので、参考程度ですが)
トップシーズンはこれからですし、その頃はいろんなお客さんが
訪れると思うので心配ですが、この雰囲気を維持してもらいたい
ですね。
**
最後に、サイト周辺の写真をちょっとだけ枚数多めで掲載しますので
よろしければ参考にしてくださいm(_._)m

鹿家が利用させていただいたd-8サイト。
トイレ&炊事棟が近く、広くて木陰も十分あってすごく気に入りました。
ここがおそらくベストサイトだと思います


サイトは段々畑状になっています。(写真はD-8から)
車高の低い車や、ホールベースの長い車、エアロパーツの
ある車はこの坂道では擦らないよう要注意です。


D-8の向かい側は、小さめの70平米,80平米のサイトが並んでいます。
タープは張り方に工夫が必要になってくるところもありますね。
以上で、今回のみのずみさんレポは完結とさせていただきます。
次はいとしろレポートを頑張らないといけませんね
ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
大きく分けて、上側の管理棟・コテージ・デッキサイトのあるエリアと
下側のテントサイトのエリアに分けられます。
管理棟のあるエリアには川への降り口もあり、川原でのデイキャンプも
できます。
ただ、川原には石がごろごろしていて広さもあまりなく、人通りも多いので
タープを張るのは難しそうです。
まずは受付(管理棟)です。
一通りのキャンプ用品がレンタル可能です。
レンタル品の中にはテレビなんてのもありました。
バンガロー用ですかね?^^;
販売品は、薪・炭・氷・アイスクリームといったところです。
ジュースやビールは、入り口横にある自動販売機で買えます。
自販機は、木工教室の前にあります。
その左にフィールドキッチンという炊事棟があり、
手作りの石釜まで備えられています。
どうやって利用させていただけるのか、聞きませんでした。
すみません><

バンガローも綺麗で過ごしやすそうですが、
ちょっとお隣との距離が近いですね。
バンガローとコテージの間に、川に下りる道(階段)があります。
これも、オーナーが手作りで作られたとか。
その道を川に向かう途中にデッキサイトが2つあります。
川からの風が涼しくて気持ちのいいサイトなんですが、
プライバシーをを守るのに工夫が必要そうですね。
サイトも狭く、コンパクトにする必要がありますので
中・上級者用でしょうか。
それではオートサイト側に行ってみましょう。
先ほども言いましたが、管理棟とオートサイトの間は公道で
隔てられています。
写真の右奥が管理棟エリアです。
左側の砂利道がオートサイトの進入路。
そしてアスファルトの道が公道です。
キャンプ場のホームページによると、交通量は少ないみたい
ですが、夜に釣り客が通ることもあるようです。
お子さんだけで川に行くときは注意してあげる必要があると
思います。
オートサイト、D-8すぐ横のトイレ&炊事棟です。
オートにトイレはここを含め2箇所ありますが
D、Eのサイトの方はここを使うのが近いです。
水洗で、たしか洋式1、和式1だったかと(もう記憶が。。)
においなし、虫なしですよ

炊事棟は、今回ほぼ満サイトでしたが水道の数も充分
足りていると思いました。
今回使用しませんでしたが2箇所ほどお湯の出るところも
ありました。
ただ洗った食器をおく場所が少なく、そこだけがちょっと
不便でした。
BBQグリルなんかは、炊事棟で洗わずトイレ横のこちらで
洗ってください。炭捨て場もあります。
炊事棟はもう1つありますが、こちらはちょっと簡易炊事場的ですね。
シンクの数も少ないです。
どちらの炊事棟も、オーナーや奥様などスタッフの方々が清掃されて
いるのを一日に何度も見かけました。
そのおかげで、いつ使っても気持ちよく利用させていただきました。
**
人気のキャンプ場で、特に繁忙期では施設はすごく綺麗なんですが
清掃が追いつかず、使う方もそれを見てそれなりに使ってしまう。。
といった状況をよく目にして、せめて自分たちはそんなことのないように
と思っていましたが
みのずみさんはスタッフの方々の努力に、利用する側も応えて
綺麗に使うといういい雰囲気が感じられました。
話がそれますが、夜も消灯時間を過ぎたらみなさんすごく静かに
過ごされていましたし。
(豪雨だったこともあるので、参考程度ですが)
トップシーズンはこれからですし、その頃はいろんなお客さんが
訪れると思うので心配ですが、この雰囲気を維持してもらいたい
ですね。
**
最後に、サイト周辺の写真をちょっとだけ枚数多めで掲載しますので
よろしければ参考にしてくださいm(_._)m
鹿家が利用させていただいたd-8サイト。
トイレ&炊事棟が近く、広くて木陰も十分あってすごく気に入りました。
ここがおそらくベストサイトだと思います

サイトは段々畑状になっています。(写真はD-8から)
車高の低い車や、ホールベースの長い車、エアロパーツの
ある車はこの坂道では擦らないよう要注意です。
D-8の向かい側は、小さめの70平米,80平米のサイトが並んでいます。
タープは張り方に工夫が必要になってくるところもありますね。
以上で、今回のみのずみさんレポは完結とさせていただきます。
次はいとしろレポートを頑張らないといけませんね

ではまた次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
Posted by 鹿男&鹿子 at 23:12│Comments(10)
│みのずみオートキャンプ場
この記事へのコメント
おはようございます(^^)
詳細なレポ、ありがとうございましたm(__)m
奈良南部のキャンプ場は似たような感じがして、印象がゴチャゴチャになってました
トイレが水洗、虫ナシ、臭いナシはいいですね
奈良市内からだと、橿原市を抜けていくのがいいのでしょうか?
詳細なレポ、ありがとうございましたm(__)m
奈良南部のキャンプ場は似たような感じがして、印象がゴチャゴチャになってました
トイレが水洗、虫ナシ、臭いナシはいいですね
奈良市内からだと、橿原市を抜けていくのがいいのでしょうか?
Posted by kazuura at 2013年07月22日 07:16
おはようございます。
みのずみは消灯時間がかなり徹底されてるので、普段は10時になったら管理人さんが見回りに来られます。
その後は本当に静かに焚火を楽しむくらいで。
ファミリーでもグループでも利用しましたが、飲んでても10時にはお開きです。
朝も7時くらいまでは静かですよ。
みのずみは消灯時間がかなり徹底されてるので、普段は10時になったら管理人さんが見回りに来られます。
その後は本当に静かに焚火を楽しむくらいで。
ファミリーでもグループでも利用しましたが、飲んでても10時にはお開きです。
朝も7時くらいまでは静かですよ。
Posted by ぽんかん at 2013年07月22日 09:10
こんにちは(^o^)
詳細なレポ,ありがとうございました。
ここ,息子たちが一度ファミリーだけで行って,
気に入ったと言ってました。
ただ,サイトが少し小さめかな…ということで
キャンカーは厳しいかも…だったので。
静かで,マナーのいいファミリー向けキャンプ場
って感じですね。
詳細なレポ,ありがとうございました。
ここ,息子たちが一度ファミリーだけで行って,
気に入ったと言ってました。
ただ,サイトが少し小さめかな…ということで
キャンカーは厳しいかも…だったので。
静かで,マナーのいいファミリー向けキャンプ場
って感じですね。
Posted by puchan0818
at 2013年07月22日 16:04

こんばんは~
連コメ、スミマセンm(__)m
詳細なレポありがとうございます。
HPを見るより、こうやって実際に利用した方々のレポの方が
参考になる事が多いので助かります。
僕は鹿男さんのように要点をまとめて簡潔にレポをする事が
出来ないのでいつもダラダラと長くなってしまいます^^;
そういう意味でも見習いたいです(^^ゞ
D-8サイトは一番下になるのでしょうか?
実は我家の車、若干車高が低いもので・・・^^;
我家からでも出撃範囲内ですし行ってみたいので気になりました。
連コメ、スミマセンm(__)m
詳細なレポありがとうございます。
HPを見るより、こうやって実際に利用した方々のレポの方が
参考になる事が多いので助かります。
僕は鹿男さんのように要点をまとめて簡潔にレポをする事が
出来ないのでいつもダラダラと長くなってしまいます^^;
そういう意味でも見習いたいです(^^ゞ
D-8サイトは一番下になるのでしょうか?
実は我家の車、若干車高が低いもので・・・^^;
我家からでも出撃範囲内ですし行ってみたいので気になりました。
Posted by quattro44
at 2013年07月22日 19:53

こんばんは~
レポートおつかれさまでした(^o^)
うちからはちょっと遠いですが
いつか行こうと思います(^^)/
管理人さんの手入れが行き届いている
ところはやっぱりいいですね(^o^)
夜もマナーよくされているキャンプ場は
ぜひ行きたいところです_(._.)_
レポートおつかれさまでした(^o^)
うちからはちょっと遠いですが
いつか行こうと思います(^^)/
管理人さんの手入れが行き届いている
ところはやっぱりいいですね(^o^)
夜もマナーよくされているキャンプ場は
ぜひ行きたいところです_(._.)_
Posted by エディー at 2013年07月22日 20:05
kazuuraさん
こんばんは^^
今回は、ナビアプリどおりに24号を南下してバイパス
に入らずそのまま旧24号を下っていき、橿原→飛鳥→大淀と
通過していきました。
京奈和のバイパスを使った方が早いのかもとも思いましたが、
そちらは未確認です;;
こんばんは^^
今回は、ナビアプリどおりに24号を南下してバイパス
に入らずそのまま旧24号を下っていき、橿原→飛鳥→大淀と
通過していきました。
京奈和のバイパスを使った方が早いのかもとも思いましたが、
そちらは未確認です;;
Posted by 鹿男&鹿子
at 2013年07月22日 22:24

ぽんかんさん
こんばんは^^
補足情報ありがとうございます^^
夜も見廻りをされてるんですか(゜o゜)
ここでもよいキャンプ場を維持する努力が
あるんですね。ほんとに頭が下がります。
利用する側も協力したいですね!
こんばんは^^
補足情報ありがとうございます^^
夜も見廻りをされてるんですか(゜o゜)
ここでもよいキャンプ場を維持する努力が
あるんですね。ほんとに頭が下がります。
利用する側も協力したいですね!
Posted by 鹿男&鹿子
at 2013年07月22日 22:27

puchan0818さん
こんばんは^^
息子さんは行かれてたんですね~^^
キャンカーだとほんとにD-8サイトぐらいしか入れないような。
それ以前に、入り口の出入りが難しいかもしれません;;
みなさんのマナーが感じられるいいキャンプ場でしたが、
バイクで来られている方もいましたよ^^
こんばんは^^
息子さんは行かれてたんですね~^^
キャンカーだとほんとにD-8サイトぐらいしか入れないような。
それ以前に、入り口の出入りが難しいかもしれません;;
みなさんのマナーが感じられるいいキャンプ場でしたが、
バイクで来られている方もいましたよ^^
Posted by 鹿男&鹿子
at 2013年07月22日 22:32

quattro44さん
こんばんは^^
記事ですが、要点がまとまっているかどうかは別ですが
長いと書くのにくじけます;;
D-8は、坂を上らずに入れる一番下のサイトですよ(^_^)/
車高の心配は不要です!
しかし。。quattro44さん家から射程距離ですか?(゜o゜)
意外と姫路と奈良は近いのかも^^
こんばんは^^
記事ですが、要点がまとまっているかどうかは別ですが
長いと書くのにくじけます;;
D-8は、坂を上らずに入れる一番下のサイトですよ(^_^)/
車高の心配は不要です!
しかし。。quattro44さん家から射程距離ですか?(゜o゜)
意外と姫路と奈良は近いのかも^^
Posted by 鹿男&鹿子
at 2013年07月22日 22:36

エディーさん
こんばんは^^
ふ、福井からも来られますか(*^_^*)
あ、でもエディーさんは赤穂に行かれるぐらい
フットワーク軽いですから余裕でしょうか。
(赤穂は結果キャンセルでしたっけ)
マナーのいいキャンプ場は貴重ですからね^^
行かれる時は声かけてくださいね~
こんばんは^^
ふ、福井からも来られますか(*^_^*)
あ、でもエディーさんは赤穂に行かれるぐらい
フットワーク軽いですから余裕でしょうか。
(赤穂は結果キャンセルでしたっけ)
マナーのいいキャンプ場は貴重ですからね^^
行かれる時は声かけてくださいね~
Posted by 鹿男&鹿子
at 2013年07月22日 22:41

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。