2014年03月18日
鹿家のトルテュ設営手順レポ@赤穂海浜公園AC
こんばんは^^
鹿男です。
3月8日~9日で、赤穂海浜公園オートキャンプ場に行ってきました。
写真を撮りながらの設営は、結構時間掛かりますね。
家族の視線が痛かったです(汗
今回は、前回記事での予告どおり鹿家のメインテント、
トルテュPro.の設営手順をお送りしたいと思います。
たまには、お役に立ちそうな記事になればよいのですが、
興味のない方はスルーでお願いしま~す(*^_^*)

まずは幕体を広げます。
いい加減な広げ方ですみません。
実際、トルテュは幕体の外側のポールスリーブにポールを通していくんですが、
スリーブは天井部にあるだけでポールはほぼむき出しの状態ですので、
端まできれいに広げてもあまり意味はありません。
なので、うちではこの程度です。

次は、青線で示した「リッジポール」をまず天頂部のスリーブに通します。
それと、赤線で示した、とっても長~~~~い「Aフレーム」を幕の右側、左側に2本通して
Aフレーム中央の穴にリッジポールを接続します。
リッジポールを真ん中にしたH型です。
Aフレームは幕体のスリーブに通すんですが、黄色で示した箇所だけですので長いわりには
簡単です。
そして、トルテュ付属のマニュアルではこの状態でいきなり立ち上げなさい。
ということになっていますが。。
設営も始まったばかりですが、ここがトルテュ設営の
一番の山場です(`^´)
鹿家では、まず左右どちらか一方のAフレームの両端を幕の下部にあるリングピンに挿して
テンションを掛けた状態にしてしまいます。
この写真がまさにその状態。一人で設営する場合は、ここでポールを挿したリングピンを
仮でペグダウンしまって動かないように固定してしまいます。
二人以上で設営する場合は、テンションを掛けたAフレームを支えておいてもらうといいですね。

そして、反対側のまだリングピンに挿していないほうのAフレームの上部、中央付近を持ち上げる
ようにして、幕を立ち上げます。
ムリに起こすと、うちのようにリッジポールが曲がってしまうので注意です^^;
こちら側のAフレームは、まだリングピンに刺さっていない状態ですが、とりあえずそのまま
写真のように立たせておいて、急いで(この写真では見えていない奥側の)リングピンを挿します。

そして、Aフレーム手前もリングピンに挿し終わった状態がこちら。
これでもまだ不安定で、生まれたばかりの仔鹿のようです(笑
ここで突風でも吹かれたらシャレにならないので、
まだまだ、次の作業を急がないといけません。

青い線の箇所に、リッジポールを延長するように「センターフレーム」を接続します。
センターフレーム下部は、Aフレームと同じように幕下のリングピンに挿します。(左右とも)
このセンターフレームを接続する前に、リッジポールに「センターリング」を通すのを忘れないで
くださいね。(これは細かい話なので、トルテュをお持ちの方はマニュアルを見ていただければ。)
ここまでできれば、だいぶ形は安定してきますよ。
あとは補強していくだけといったところですね。

Cフレームをスリーブに通して、Aフレームと交差するようにリングピンに挿していきます。

Aフレームと交差する箇所はマジックテープで固定。

幕体についているフックをポールに掛けていきます。
手をはさむと、血豆ができるぐらい痛いので、注意です(経験者談;;)

Cフレームをもう1本。
これで、リビング部分の形は完成です。幕体の生地も、ポールにフックで接続することで
テンションが掛かって、パツンパツンです。

次は寝室部分です。

テントフレームを、Cフレームと同じ要領でスリーブに通します。
テントフレームとCフレームは、間違いやすいですので注意してください。
テントフレームのほうが、若干細いのと、両端についているシールの色で
識別できるようになっています。
鹿家のはシールが剥がれてしまって、握ったときの太さで判別してます(笑

幕体の角2箇所もペグダウンします。
基本的にポール直下のペグダウンループにはソリステ20を使いますが、幕にペグダウン
するこの部分にはソリステ30を使っています。

それと、ここのペグはこのように少し浮かし気味にしておきます。
あとでグランドシートのゴムループと、インナーテントのベルトを引っ掛けるためです。

ここで幕全体の形を調整します。
テントの中をのぞくとビルディングテープが5本ありますので、
ビルディングテープにたるみがないような幅に調整してくださいね。
調整できたら、各ポールを挿したリングピンについているペグループを
ソリステ20でペグダウンしていきます。
鹿家では、寝室側から順に打っていっています。

そして最後に、リビングの先端の幕体を、ここもソリステ30でベグダウンします。

ここまでできたら、鹿子とおねえちゃんでテント内の設営にかかってもらいます。
主な作業は、
・リビングシートを敷く
・その上にインナーテントを吊る

・インナー内にマット類を敷く

銀マット+リビングフロアマット+ホカペ。
あと、鹿子のところだけ追加でサーマレストZライトです^^
フロアマットは、トルテュ専用品を持ってないので、たまたまもっていたお座敷リビング用
を流用してますので、ちょっとハミ出してますね(汗
・テーブル、椅子、ラック類の搬入
などなどです。
テーブル、ラック類などは搬入前に鹿子が組み立てておいてくれる時もあります。
その間に、鹿男は引き続いてガイラインを張っていきます。

まず、寝室を守るテントポールの上部にあるライン。左右2本

寝室のサイドにあたる部分のAフレームとCフレームのガイラインを2本。
これは、1本のペグでまとめてやっちゃいます。これも左右両サイドで。
以上のガイラインは、どんなに手抜きをするときでも必ず張ります。
家族が安心して休めるように、寝室部分だけは必ず守るためですね。

あとはスカートのペグダウン。
これも、寝室周りは必須で。あとは手抜き(汗
こちらは安全のためというより、夜中にスカートがバタつくと、音が気になって
寝られないからです。
これで幕体は完成です
そこからは鹿男も、テント内の設営に参戦します。
あ、もしくはすでに退屈してお待ちかねの、チビの遊びにつき合わされて、
お役ごめんになるかのどちらかです(笑
完成後の、テント内の写真を少しだけ。



そうそう。大事なものを忘れていました。

鹿家の看板
これがないと、ほんとの完成じゃないですね
では、また次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
鹿男です。
3月8日~9日で、赤穂海浜公園オートキャンプ場に行ってきました。
写真を撮りながらの設営は、結構時間掛かりますね。
家族の視線が痛かったです(汗
今回は、前回記事での予告どおり鹿家のメインテント、
トルテュPro.の設営手順をお送りしたいと思います。
たまには、お役に立ちそうな記事になればよいのですが、
興味のない方はスルーでお願いしま~す(*^_^*)
まずは幕体を広げます。
いい加減な広げ方ですみません。
実際、トルテュは幕体の外側のポールスリーブにポールを通していくんですが、
スリーブは天井部にあるだけでポールはほぼむき出しの状態ですので、
端まできれいに広げてもあまり意味はありません。
なので、うちではこの程度です。

次は、青線で示した「リッジポール」をまず天頂部のスリーブに通します。
それと、赤線で示した、とっても長~~~~い「Aフレーム」を幕の右側、左側に2本通して
Aフレーム中央の穴にリッジポールを接続します。
リッジポールを真ん中にしたH型です。
Aフレームは幕体のスリーブに通すんですが、黄色で示した箇所だけですので長いわりには
簡単です。
そして、トルテュ付属のマニュアルではこの状態でいきなり立ち上げなさい。
ということになっていますが。。
設営も始まったばかりですが、ここがトルテュ設営の
一番の山場です(`^´)
鹿家では、まず左右どちらか一方のAフレームの両端を幕の下部にあるリングピンに挿して
テンションを掛けた状態にしてしまいます。
この写真がまさにその状態。一人で設営する場合は、ここでポールを挿したリングピンを
仮でペグダウンしまって動かないように固定してしまいます。
二人以上で設営する場合は、テンションを掛けたAフレームを支えておいてもらうといいですね。
そして、反対側のまだリングピンに挿していないほうのAフレームの上部、中央付近を持ち上げる
ようにして、幕を立ち上げます。
ムリに起こすと、うちのようにリッジポールが曲がってしまうので注意です^^;
こちら側のAフレームは、まだリングピンに刺さっていない状態ですが、とりあえずそのまま
写真のように立たせておいて、急いで(この写真では見えていない奥側の)リングピンを挿します。
そして、Aフレーム手前もリングピンに挿し終わった状態がこちら。
これでもまだ不安定で、生まれたばかりの仔鹿のようです(笑
ここで突風でも吹かれたらシャレにならないので、
まだまだ、次の作業を急がないといけません。
青い線の箇所に、リッジポールを延長するように「センターフレーム」を接続します。
センターフレーム下部は、Aフレームと同じように幕下のリングピンに挿します。(左右とも)
このセンターフレームを接続する前に、リッジポールに「センターリング」を通すのを忘れないで
くださいね。(これは細かい話なので、トルテュをお持ちの方はマニュアルを見ていただければ。)
ここまでできれば、だいぶ形は安定してきますよ。
あとは補強していくだけといったところですね。
Cフレームをスリーブに通して、Aフレームと交差するようにリングピンに挿していきます。
Aフレームと交差する箇所はマジックテープで固定。
幕体についているフックをポールに掛けていきます。
手をはさむと、血豆ができるぐらい痛いので、注意です(経験者談;;)
Cフレームをもう1本。
これで、リビング部分の形は完成です。幕体の生地も、ポールにフックで接続することで
テンションが掛かって、パツンパツンです。
次は寝室部分です。
テントフレームを、Cフレームと同じ要領でスリーブに通します。
テントフレームとCフレームは、間違いやすいですので注意してください。
テントフレームのほうが、若干細いのと、両端についているシールの色で
識別できるようになっています。
鹿家のはシールが剥がれてしまって、握ったときの太さで判別してます(笑
幕体の角2箇所もペグダウンします。
基本的にポール直下のペグダウンループにはソリステ20を使いますが、幕にペグダウン
するこの部分にはソリステ30を使っています。
それと、ここのペグはこのように少し浮かし気味にしておきます。
あとでグランドシートのゴムループと、インナーテントのベルトを引っ掛けるためです。
ここで幕全体の形を調整します。
テントの中をのぞくとビルディングテープが5本ありますので、
ビルディングテープにたるみがないような幅に調整してくださいね。
調整できたら、各ポールを挿したリングピンについているペグループを
ソリステ20でペグダウンしていきます。
鹿家では、寝室側から順に打っていっています。
そして最後に、リビングの先端の幕体を、ここもソリステ30でベグダウンします。
ここまでできたら、鹿子とおねえちゃんでテント内の設営にかかってもらいます。
主な作業は、
・リビングシートを敷く
・その上にインナーテントを吊る
・インナー内にマット類を敷く
銀マット+リビングフロアマット+ホカペ。
あと、鹿子のところだけ追加でサーマレストZライトです^^
フロアマットは、トルテュ専用品を持ってないので、たまたまもっていたお座敷リビング用
を流用してますので、ちょっとハミ出してますね(汗
・テーブル、椅子、ラック類の搬入
などなどです。
テーブル、ラック類などは搬入前に鹿子が組み立てておいてくれ
その間に、鹿男は引き続いてガイラインを張っていきます。
まず、寝室を守るテントポールの上部にあるライン。左右2本
寝室のサイドにあたる部分のAフレームとCフレームのガイラインを2本。
これは、1本のペグでまとめてやっちゃいます。これも左右両サイドで。
以上のガイラインは、どんなに手抜きをするときでも必ず張ります。
家族が安心して休めるように、寝室部分だけは必ず守るためですね。
あとはスカートのペグダウン。
これも、寝室周りは必須で。あとは手抜き(汗
こちらは安全のためというより、夜中にスカートがバタつくと、音が気になって
寝られないからです。
これで幕体は完成です

そこからは鹿男も、テント内の設営に参戦します。
あ、もしくはすでに退屈してお待ちかねの、チビの遊びにつき合わされて、
お役ごめんになるかのどちらかです(笑
完成後の、テント内の写真を少しだけ。
そうそう。大事なものを忘れていました。
鹿家の看板
これがないと、ほんとの完成じゃないですね

では、また次回^^
ブログ村ランキングに参加しています。
ポチッとしていただけば、鹿家一同とってもうれしいです♪

にほんブログ村
この記事へのコメント
おはようございます。
とても詳細な設営手順のレポ、お疲れ様でした(^^ゞ
幕は違いますが、フレームがアウター方式の我家のコクーンと
ほぼ同じ設営手順ですね(^^)/
幕体設営後の家族の動きまでそっくりです(*^_^*)
手抜きもよくやります(笑)
僕も今度、コクーンの設営手順レポ、やってみようかな(^^♪
とても詳細な設営手順のレポ、お疲れ様でした(^^ゞ
幕は違いますが、フレームがアウター方式の我家のコクーンと
ほぼ同じ設営手順ですね(^^)/
幕体設営後の家族の動きまでそっくりです(*^_^*)
手抜きもよくやります(笑)
僕も今度、コクーンの設営手順レポ、やってみようかな(^^♪
Posted by quattro44
at 2014年03月19日 07:09

おはようございます(^ー^)ノ
朝から真剣に読んでクラクラしました笑。
大きい幕はカッコいいな〜と
いつも傍観してますが、、
何かスゴイですね。いつもお疲れ様です笑。
大変そうですけど、慣れるとそんなに
そうでもないんでしょねf^_^;)
これだけ丁寧だと助かる方もいらっしゃるでしょね♪
初トルテュ設営は鹿さんブログをスマホで見ながら!
朝から真剣に読んでクラクラしました笑。
大きい幕はカッコいいな〜と
いつも傍観してますが、、
何かスゴイですね。いつもお疲れ様です笑。
大変そうですけど、慣れるとそんなに
そうでもないんでしょねf^_^;)
これだけ丁寧だと助かる方もいらっしゃるでしょね♪
初トルテュ設営は鹿さんブログをスマホで見ながら!
Posted by ハルっち at 2014年03月19日 07:39
おはようございます!
THEA5に決める前はトルテュかランドロックか悩んだもんですが、今となっては良い思い出です(笑)
THEA5に決める前はトルテュかランドロックか悩んだもんですが、今となっては良い思い出です(笑)
Posted by キアケタ at 2014年03月19日 08:31
おはようございます^ ^
一週違いの赤穂海浜公園でしたね。
ブロガーさんのご紹介有り難うございました(*^_^*)
トルテュ設営、詳細解説でよく分かりました。
大変そうですが、とてもしっかりした造りに
なってるんですね〜!
一週違いの赤穂海浜公園でしたね。
ブロガーさんのご紹介有り難うございました(*^_^*)
トルテュ設営、詳細解説でよく分かりました。
大変そうですが、とてもしっかりした造りに
なってるんですね〜!
Posted by kojio
at 2014年03月19日 08:31

こんちわぁ~~。
トルテュ・・・広くていい幕ですねぇ。
そして写真を取りながらの設営。
大変だったでしょうねぇ(--;
痛い視線も浴びながら・・・・ご苦労様でしたw
トルテュ・・・広くていい幕ですねぇ。
そして写真を取りながらの設営。
大変だったでしょうねぇ(--;
痛い視線も浴びながら・・・・ご苦労様でしたw
Posted by rapi
at 2014年03月19日 12:04

こんにちは みのかかです
フレームがいっぱい(@_@;)
これからトルテュ購入される方は設営に困らなくてすみますね!(^^)!
1人で建てる手順、なるほどでした
大型幕を1人でって、どうやってはるんかなあといつも不思議やったんです
幕ができたら、どちらか1人の大人は子供に連行されますよね(^_^;)
我家は大体私かな~
フレームがいっぱい(@_@;)
これからトルテュ購入される方は設営に困らなくてすみますね!(^^)!
1人で建てる手順、なるほどでした
大型幕を1人でって、どうやってはるんかなあといつも不思議やったんです
幕ができたら、どちらか1人の大人は子供に連行されますよね(^_^;)
我家は大体私かな~
Posted by みのとと+みのかか
at 2014年03月19日 13:56

こんにちわ〜。
待っておりました〜♪( ´θ`)ノ
紙物だと詳細がなかなか分からないので、
レポ、助かりま〜すm(_ _)m
地味にガイラインの多さも曲者ですよね。
自分の時は写真撮る余裕無いかもです(-。-;
待っておりました〜♪( ´θ`)ノ
紙物だと詳細がなかなか分からないので、
レポ、助かりま〜すm(_ _)m
地味にガイラインの多さも曲者ですよね。
自分の時は写真撮る余裕無いかもです(-。-;
Posted by リーパパ
at 2014年03月19日 14:30

こんばんは(^_^)v
このブログを見た方、鹿男さんとご一緒の際はお手伝いしないといけないですね(笑
Aフレームをピンに刺して立ち上げたあと、風が吹くと大変ではないですか?
うちはメッシュシェルターですが、背の低い私には、センターポールの一番上のフックに手こずります
一人で設営だとリッジポールに負担がかかるんですね
このブログを見た方、鹿男さんとご一緒の際はお手伝いしないといけないですね(笑
Aフレームをピンに刺して立ち上げたあと、風が吹くと大変ではないですか?
うちはメッシュシェルターですが、背の低い私には、センターポールの一番上のフックに手こずります
一人で設営だとリッジポールに負担がかかるんですね
Posted by kazuura
at 2014年03月19日 19:25

ハイマートでご一緒した時
自分の幕をヒーヒー言いながら設営してる
我が家を尻目に、鹿男さん一人であっという間に
トルテュを設営されていたのを思い出しました(笑)
宝くじにでも当たらない限り、我が家には買えませんが(^^;
とても素敵な幕ですね(^^)
自分の幕をヒーヒー言いながら設営してる
我が家を尻目に、鹿男さん一人であっという間に
トルテュを設営されていたのを思い出しました(笑)
宝くじにでも当たらない限り、我が家には買えませんが(^^;
とても素敵な幕ですね(^^)
Posted by mappy at 2014年03月19日 19:41
quattro44さん
こんばんは^^
いや~、思ったより長くなってしまい2日がかりで記事書いてました^^;
なるほど、コクーンとは似ているかもしれませんね。
でも、コクーンは中央両サイドのフレームワークが
特徴的なので、そちらの手順もすごく興味あります^^
ただ。。写真撮りながら設営は、けっこう疲れますよ?(笑
こんばんは^^
いや~、思ったより長くなってしまい2日がかりで記事書いてました^^;
なるほど、コクーンとは似ているかもしれませんね。
でも、コクーンは中央両サイドのフレームワークが
特徴的なので、そちらの手順もすごく興味あります^^
ただ。。写真撮りながら設営は、けっこう疲れますよ?(笑
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月19日 21:52

ハルっちさん
こんばんは^^
長い記事ですみませんw
遅刻しませんでした?
この記事書く方が設営より数倍疲れました(笑
まあ、私の失敗ポイントに気を付けてくれる人が
少しでもいたらいいかなと。
いつもみなさんに教えてもらってばかりなので。
ハルっちさんブログでテッコツの手順も勉強
させてもらいましたから!足はかならず折って幕をかけるとw
こんばんは^^
長い記事ですみませんw
遅刻しませんでした?
この記事書く方が設営より数倍疲れました(笑
まあ、私の失敗ポイントに気を付けてくれる人が
少しでもいたらいいかなと。
いつもみなさんに教えてもらってばかりなので。
ハルっちさんブログでテッコツの手順も勉強
させてもらいましたから!足はかならず折って幕をかけるとw
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月19日 21:56

キアケタさん
こんばんは^^
長い記事読んでもらってすみません(汗
でも、ちょっとやってみたかったんですよね~^^
こんばんは^^
長い記事読んでもらってすみません(汗
でも、ちょっとやってみたかったんですよね~^^
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月19日 21:58

kojioさん
こんばんは^^
勝手に紹介してすみませんでした^^;
一週間違い、めっちゃおしかったですね><
トルテュ、こう記事にしてみてるとアレですが、
慣れればペグダウンまで30分かからないですよ。
ワンポールとは比べられないですけど、
設営も楽しいということでヽ(^o^)丿
こんばんは^^
勝手に紹介してすみませんでした^^;
一週間違い、めっちゃおしかったですね><
トルテュ、こう記事にしてみてるとアレですが、
慣れればペグダウンまで30分かからないですよ。
ワンポールとは比べられないですけど、
設営も楽しいということでヽ(^o^)丿
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月19日 22:02

rapiさん
こんばんは^^
リビングは、家族4人にもってこいの広さですよ。
それに、たいていの区画サイトにも問題なく
納まりますし^^
今回、ファミキャンでまったり設営したので
全然楽でしたよ。
ただ、やっぱり1つ手順を進めてカメラ持ってパシャ
を繰り返していると「もうええって」という空気が
ひしひしと。
それに耐えるのにスタミナ使いました;;
こんばんは^^
リビングは、家族4人にもってこいの広さですよ。
それに、たいていの区画サイトにも問題なく
納まりますし^^
今回、ファミキャンでまったり設営したので
全然楽でしたよ。
ただ、やっぱり1つ手順を進めてカメラ持ってパシャ
を繰り返していると「もうええって」という空気が
ひしひしと。
それに耐えるのにスタミナ使いました;;
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月19日 22:06

みのかかさん
こんばんは^^
そうですね~
ピルツの方から見ると、他はすべていっぱいなのでは(笑
わかりにくい文章で申し訳ないです。
伝わるのかめっちゃ不安でしたが。
うちは、大体大物の設営を終えた私がチビの遊び相手に
なってしまいますw
設営終わったら、まったりタイムが欲しい;;
こんばんは^^
そうですね~
ピルツの方から見ると、他はすべていっぱいなのでは(笑
わかりにくい文章で申し訳ないです。
伝わるのかめっちゃ不安でしたが。
うちは、大体大物の設営を終えた私がチビの遊び相手に
なってしまいますw
設営終わったら、まったりタイムが欲しい;;
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月19日 22:09

こんばんは〜(^^)
凄い!キャンプでこれってかなりの手間ですよね〜。
トルテュ、やっぱり大変そうだ〜^^;ウチもランドロックか迷った時、神戸のSPショップに設営講習会見に行きましたが、ポールの多さでビックリしたのでランドロックにしました。ただ安心度や幕の強さはトルテュの勝ちですね〜(^^)
ウチもランドロック設営手順みたいなのをしようと思いましたが、キャンプ場で余裕なくてようしませんσ^_^;
凄い!キャンプでこれってかなりの手間ですよね〜。
トルテュ、やっぱり大変そうだ〜^^;ウチもランドロックか迷った時、神戸のSPショップに設営講習会見に行きましたが、ポールの多さでビックリしたのでランドロックにしました。ただ安心度や幕の強さはトルテュの勝ちですね〜(^^)
ウチもランドロック設営手順みたいなのをしようと思いましたが、キャンプ場で余裕なくてようしませんσ^_^;
Posted by susu7770
at 2014年03月19日 22:11

リーパパさん
こんばんは^^
見てくれてたんですね^^
伝わりました?
一番最初は、幕とポールが馴染んでないのでたぶん
めっちゃしんどいと思いますが。
初張りは、暑い季節になる前をオススメします!
あ、北海道なら問題ない?
こんばんは^^
見てくれてたんですね^^
伝わりました?
一番最初は、幕とポールが馴染んでないのでたぶん
めっちゃしんどいと思いますが。
初張りは、暑い季節になる前をオススメします!
あ、北海道なら問題ない?
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月19日 22:12

kazuuraさん
こんばんは^^
お~
手伝ってもらえますか。予想外の効果ですねw
メッシュシェルターも、構造は近そうですね。
kazuuraさんこそ、一人で設営が多そうですから、
今度ご一緒した時は助け合いましょう^^
こんばんは^^
お~
手伝ってもらえますか。予想外の効果ですねw
メッシュシェルターも、構造は近そうですね。
kazuuraさんこそ、一人で設営が多そうですから、
今度ご一緒した時は助け合いましょう^^
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月19日 22:16

mappyさん
こんばんは^^
いえいえ、とんでもない~
うちから見ていると、mappyさんのほうこそ
「さらっと」設営されておりましたよ!
うち、もたもたしてたんでアセアセでした;;
買うときはかなり悩みましたが、家族の安心を
買うと言い聞かせました(誰を?w)
ずっと大事に使っていくつもりです。ありがとうございます^^
こんばんは^^
いえいえ、とんでもない~
うちから見ていると、mappyさんのほうこそ
「さらっと」設営されておりましたよ!
うち、もたもたしてたんでアセアセでした;;
買うときはかなり悩みましたが、家族の安心を
買うと言い聞かせました(誰を?w)
ずっと大事に使っていくつもりです。ありがとうございます^^
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月19日 22:20

susu7770さん
こんばんは^^
そうですか?
ポールの数ってロックとそんなに違うんでしたっけ?
確かに構造は似てるようで違うという印象ですが、
まじまじとロックを見たことがないので。
今度、じっくり見せてください~。
解説付きでお願いします(笑
こんばんは^^
そうですか?
ポールの数ってロックとそんなに違うんでしたっけ?
確かに構造は似てるようで違うという印象ですが、
まじまじとロックを見たことがないので。
今度、じっくり見せてください~。
解説付きでお願いします(笑
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月19日 22:22

おはようございます✨
コメント出遅れましたσ(^_^;)
幕の事は、詳しくないんですが……
カッコイイですねぇ〜o(^▽^)o
しかも広い!!2ルームやっぱりいいですねぇ〜
リビングスペースも羨ましい✨
スカート部分もしっかりしてて、冬も寒くなさそう(o^^o)
大型幕……増税前に……
コメント出遅れましたσ(^_^;)
幕の事は、詳しくないんですが……
カッコイイですねぇ〜o(^▽^)o
しかも広い!!2ルームやっぱりいいですねぇ〜
リビングスペースも羨ましい✨
スカート部分もしっかりしてて、冬も寒くなさそう(o^^o)
大型幕……増税前に……
Posted by spare ri部
at 2014年03月20日 09:03

こんばんは♪ヽ(´▽`)/
やっぱりトルテュはポール多いですね!
ランドロックは2本だけ少ないので、面倒くさがりなkuronekoにはピッタリですが(笑)
でも、やっぱり強度は違うんだろうなぁ!と思います。手間がかかる分、安心感はありますよね♪
にしても…こんなにポールが多い幕を一人設営されるなんて…
鹿男さんて…スゴすぎます!
やっぱりトルテュはポール多いですね!
ランドロックは2本だけ少ないので、面倒くさがりなkuronekoにはピッタリですが(笑)
でも、やっぱり強度は違うんだろうなぁ!と思います。手間がかかる分、安心感はありますよね♪
にしても…こんなにポールが多い幕を一人設営されるなんて…
鹿男さんて…スゴすぎます!
Posted by kuroneko at 2014年03月20日 18:47
spare ri部さん
よっちゃんさんと呼んだほうがいいんですかね?
ブログ内では、もうよっちゃんさんですよね。
こんばんは^^
トルテュは、実は2ルームテントではないんですよ。
スノピのカテゴリー的には「シェルター」なんです。
寝室つきのシェルターってことですね。
えっ、何が違うんだって?同じようなモンです^^;
増税前の呪文を唱えちゃいましたね~
なにいかれるんでしょうね~♪
よっちゃんさんと呼んだほうがいいんですかね?
ブログ内では、もうよっちゃんさんですよね。
こんばんは^^
トルテュは、実は2ルームテントではないんですよ。
スノピのカテゴリー的には「シェルター」なんです。
寝室つきのシェルターってことですね。
えっ、何が違うんだって?同じようなモンです^^;
増税前の呪文を唱えちゃいましたね~
なにいかれるんでしょうね~♪
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月20日 22:56

kuronekoさん
こんばんは^^
やっぱり、ロックよりポール多いんですか(゜o゜)
じゃあロックの方が建てやすそうですね。
今度設営見せてくださいね!
もちろん手伝いますから^^
トルテュの一人設営は、笠置乾燥キャンのたまものですよ^^
滞在時間2時間ぐらいで、設営して、乾燥して、撤収を
一人でやってますから。
って、どんだけ雨撤収多いねんとw
こんばんは^^
やっぱり、ロックよりポール多いんですか(゜o゜)
じゃあロックの方が建てやすそうですね。
今度設営見せてくださいね!
もちろん手伝いますから^^
トルテュの一人設営は、笠置乾燥キャンのたまものですよ^^
滞在時間2時間ぐらいで、設営して、乾燥して、撤収を
一人でやってますから。
って、どんだけ雨撤収多いねんとw
Posted by 鹿男&鹿子
at 2014年03月20日 22:59

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。